
(画像=SBI証券)
この記事は2025年5月19日にSBI証券で公開された「1分でチェック!今週の米国株式 」を転載したものです。 掲載記事(最新版):1分でチェック!今週の米国株式 |
今週は米10年債利回りと日米財務相会談がポイント
先週の振り返り
先週の米国株はハイテク株を中心に強い展開でした。米中双方が関税を115%引き下げる事で合意し、これまでの関税引き上げから一転、引き下げに舵を切るゲームチェンジの展開が好感されました。また、CPIが市場予想を下回り、トランプ関税の影響がまだインフレに波及していないことが確認されました。このほか、トランプ大統領の中東訪問に合わせて大型のビジネス商談などがまとまったことも投資家心理をサポートしました。S&P500指数は200日移動平均を突破して年初来パフォーマンスがプラスに転換したほか、ナスダックは4月安値から26%上昇して強気相場入りとなりました。恐怖指数で知られるVIX指数は5/16時点で17.24で、センチメントの改善が見られます。S&P500セクター別(11業種)パフォーマンスは全面高で情報技術や一般消費財・サービス、コミュニケ-ション・サービスなどの上げが目立ちました。個別株ではパランティア テクノロジーズ A(PLTR)やネットフリックス(NFLX)、マスターカード A(MA)などが史上最高値圏で推移し、モザイク(MOS)やボーイング(BA)などが52週高値圏です。S&P500指数採用銘柄で200日移動平均を超える比率は55%です。年初来のファクターリターンでは低ボラティリティのほか、グロースとEPS修正、クオリティなどがアウトパフォームしています。
個別株では、スーパー マイクロ コンピューター(SMCI)はサウジアラビアのデータセンター企業との200億ドル規模の提携契約を材料視して、株価は急騰しました。ボーイング(BA)はカタール航空から過去最大規模となる最大210機の受注を獲得したことを好感して、株価は上昇しました。コインベース グローバル A(COIN)は5/19からS&P500指数に採用されることが明らかになり、株価は急騰しました。シスコ システムズ(CSCO)は堅調な5-7月期売上高見通しを好感して、株価は大幅高となりました。一方、ユナイテッドヘルス グループ(UNH)はCEO交代と通期業績見通しの撤回及び米司法省がメディケア関連の不正疑惑で同社を捜査しているとの観測報道をネガティブ材料視して、株価は急落しました。なお、5/14にナスダック市場に新規上場した株式・仮想通貨取引プラットフォームのイートロ(ETOR)は取引初日に公募価格比で約3割高となりました。今週はホーム デポ(HD)やパロ アルト ネットワークス(PANW)などが決算発表を予定しています。企業業績については、S&P500指数採用銘柄のうち462社が決算発表済みで、このうちEPSが市場予想を上回ったポジティブサプライズ比率は約77%と堅調です。
今週の見通しと注目セクター・テーマ
今週は米10年債利回りと日米財務相会談がポイントになりそうです。16日に米格付け会社大手が米国の格付けを最上位から引き下げており、米10年債利回りは上昇圧力がかかりやすいと思われます。また、5/20-22のG7財務相・中央銀行総裁会議において日米財務相会談が行われる見通しで、会談内容はマーケットに影響を与える可能性があります。このほか、米金融当局者の講演も注目されそうです。インフレや金融政策に関する見方が注目されそうです。足元のCPIやPPIにはトランプ関税の影響が大きくは見られませんが、インフレ見通しに対してどの様な見解が示されるか注目されそうです。
注目セクター・テーマとしては下記を考えています。
EPS上方修正関連:会社側が通期EPS見通しを上方修正した銘柄については、ファンダメンタルズの堅調さが再確認されたと考えられます。これらの銘柄は投資家の注目を集めやすいと考えられます。シグナ グループ(CI)、ロックウェル オートメーション(ROK)、フィリップ モリス インターナショナル(PM)、タペストリー(TPR)
売上高好調関連:需要動向を見る上で売上高が注目できます。売上高が右肩上がりのトレンドで過去最高水準の銘柄についてはトランプ関税の影響下においても、相対的に株価がアウトパフォームしやすいと思われます。パランティア テクノロジーズ A(PLTR)、マイクロソフト(MSFT)、ネットフリックス(NFLX)、アリスタ ネットワークス(ANET)
グロース関連:S&P500指数の年初来ファクターリターンではこれまで低ボラティリティが堅調でしたが、グロースのアウトパフォームが目立っています。S&P500バリュー指数に対する同グロース指数の比率もグロース優位の状況が見られており、投資スタンスの変化の動きが見られ、関連銘柄は注目されやすいと思われます。SPDRポートフォリオS&P 500グロース株式ETF(SPYG)、バンガード 米国グロースETF(VUG)、バンガード 米国メガキャップ グロース ETF(MGK)、バンガード S&P500グロース ETF(VOOG)
重要イベント・主な経済指標

(画像=SBI証券)
※Bloombergデータ、各種報道をもとにSBI証券が作成
⚠免責事項・注意事項 ・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。 ・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても株式会社ファーストパートナーズ及び株式会社SBI証券(情報発信元を含む)は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。 重要な開示事項(利益相反関係等)について 投資情報の免責事項 【手数料等及びリスク情報について】 SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。 |