22日午前10時2分すぎの日経平均株価は、前日比220円程度安い3万7080円前後で推移する。現地21日の米国株式市場では、米20年債の入札不調で、10年物国債の利回りが上昇(価格は下落)したことを受け、株式の相対的な割高感が意識され、NYダウ、ナスダック総合指数ともに続落した。日本株もその流れを受け、きのうからの弱い地合いが継続。日経平均は午前9時1分に、同425円37銭安の3万6873円61銭と、取引時間中としては8日以来、2週間ぶりに心理的なフシ目の3万7000円を割り込んだ。売り一巡後は下げ渋る展開となっている。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、21日の大阪取引所清算値比340円安の3万6920円だった。
業種別では、全33業種のうち23業種が下落、10業種が上昇している。INPEX、石油資源などの鉱業株や、ディスコ、菱重工などの機械株が下落。出光興産、ENEOSなどの石油石炭製品株や、デンソー、トヨタなどの輸送用機器株も安い。JAL、ANAの空運株や、伊藤忠、三菱商などの卸売株も軟調。HOYA、オリンパスなどの精密機器株や、日本製鉄、JFEHDなどの鉄鋼株も弱い。一方、中外薬、第一三共などの医薬品株や、アシックス、任天堂などのその他製品株が高い。
個別では、京成、日本光電、ドリームI、KOKUSA、三井海洋などが下落。半面、GMOインタ、gumi、カーリット、古河電工、セレスが上昇している。
東京外国為替市場では午前10時2分時点で、ドル・円が1ドル=143円台の半ば(21日は143円88−90銭)、ユーロ・円が1ユーロ=162円台の半ば(同162円92−96銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社