
(画像=株式新聞)
この記事は2025年1月22日に株式新聞で公開された「<相場の読み筋>1月22日」を転載したものです。 掲載記事:<相場の読み筋>1月22日 |
21日の米国株式は、続伸した。NYダウが前週末比537.98ドル高の4万4025.81ドル、ナスダック総合指数が同126.580ポイント高の1万9756.779ポイントで取引を終了した。出来高概算は、NY市場が10億7208万株、ナスダック市場が71億7981万株だった。NYダウは終値ベースで昨年12月11日(4万4148.56ドル)以来、約5週間ぶりに4万4000ドル台を回復した。再就任したトランプ米大統領は、カナダとメキシコからの輸入品に対して2月から25%の関税を課す考えを示した。一方、世界的に一律の関税を課すことや中国に対する引き上げについては言及せず、関税引き上げによる米物価への警戒感が後退し、幅広い銘柄が物色された。NYダウ採用銘柄では、スリーエム(3M)やキャタピラー、ナイキなどが値上がり率の上位に入っている。
22日の東京株式は、続伸後も堅調な展開か。米株高を受け、買い先行スタートが見込まれる。米メディアは現地21日、トランプ米大統領が米国のAI(人工知能)インフラに巨額投資を行い、ソフバンG<9984.T>や米オラクル、米OpenAIなどが参加すると報じた。米オラクルが急伸しているだけに、ソフバンGをはじめとしたAI関連銘柄に物色の矛先が向かいそうだ。為替相場は、ドル・円が1ドル=155円台の半ば(21日は155円67-70銭)と小動きの一方、ユーロ・円が1ユーロ=162円台の前半(同161円48-52銭)と円安に振れている。21日のADR(米国預託証券)は円換算値で、楽天グループ<4755.T>、アドバンテス<6857.T>、三井住友<8316.T>などが、21日の東京終値に比べ高い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、21日の大阪取引所清算値比315円高の3万9275円だった。
(イメージ写真提供:123RF)