
(画像=株式新聞)
この記事は2025年1月23日に株式新聞で公開された「<相場の読み筋>1月23日」を転載したものです。 掲載記事:<相場の読み筋>1月23日 |
22日の米国株式は、3日続伸した。NYダウが前日比130.92ドル高の4万4156.73ドル、ナスダック総合指数が同252.561ポイント高の2万9.340ポイントで取引を終了した。出来高概算は、NY市場が9億6478万株、ナスダック市場が64億8077万株だった。ナスダック総合指数が終値ベースで2万ポイント台に乗せるのは、昨年12月26日(2万20.357ポイント)以来、約1カ月ぶり。トランプ米大統領は現地21日、ソフバンG<9984.T>や米OpenAI、同オラクルなどがAI(人工知能)開発で5000億ドル(約78兆円)の投資を行うと発表。大規模な投資への期待から、半導体関連銘柄を中心に物色され指数を押し上げた。NYダウ採用銘柄では、エヌビディアやマイクロソフト、トラベラーズなどが値上がり率の上位に入っている。
23日の東京株式は、買い先行後も堅調な展開か。現地22日の米国株高を受け、朝方から買い優勢スタートが見込まれる。引き続き、半導体関連銘柄に物色の矛先が向かいそうだ。為替相場は、ドル・円が1ドル=156円台の半ば(22日は156円04-06銭)、ユーロ・円が1ユーロ=162円台の後半(同162円46-50銭)と円安方向に振れている。22日のADR(米国預託証券)は円換算値で高安まちまちながら、日本製鉄<5401.T>、アドバンテス<6857.T>、ソフバンG<9984.T>などが、22日の東京終値に比べ高い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、22日の大阪取引所清算値比225円高の3万9805円だった。
(イメージ写真提供:123RF)