
©松岡健三郎
「サッカー選手になれたらいいな」
誰もが抱く漠然とした夢を、小川航基は小学生の頃から持ち続けていた。しかし、その道は決して平坦ではなかった。横浜FCのジュニアユースに上がれなかった悔しさ、中学・高校での努力、そして恩師との激しいぶつかり合い。
順風満帆ではない道のりの中で、彼は常に「自分と向き合うこと」を本気で続けてきた。J2得点王に輝き、海外へと活躍の場を広げた彼の原点は、ピッチの内外で培った「自己成長への渇望」にある。
本インタビューでは、競技者としての覚悟、W杯でのゴールという究極の目標、そしてストライカー小川航基の人間性に迫る
[サッカーについて]
━━プロになる!なりたい!と思ったのはいつ頃でしたか
小学生の頃に、なんとなく「プロになれたらいいな」とは思っていました。ただ、その頃はまだまだ夢という感じで本気で意識していたわけではなかったですね。
━━横浜FCのスクールからジュニアユースに上がれなかったとき、子供ながらに感じたことはありますか
周りの子たちと比べて、自分はまだ足りないなと感じていました。
実はあまり言ったことないのですが、当時の僕は、体型がぽっちゃりだったんですよ。走ることが本当に苦手だったし、長距離走なんかはキーパーの子と一緒にいつも後ろの方を走っていましたね(笑)。
━━中学時代の大豆戸FCや、桐光学園時代ではどのようなことを意識して取り組みましたか
大豆戸FCはレベルが高く、走るメニューが多かったので、そこでかなり鍛えられました。
そのおかげで、ぽっちゃりしていた体型も徐々に変わっていきましたよ。
桐光学園に入ったのは、コーチの方が熱心に声をかけてくださったこともあり、迷わず進学を決めました。高校サッカー選手権への憧れもあって、早い段階で進路を決めたことを覚えています。
━━高校時代の経験は、自分にとって大きなものでしたか
はい。サッカーへの熱量はもちろん、人間性という面でもすごく成長できた期間だったと思います。
周囲には、横浜F・マリノスなどJリーグのジュニアユース出身の選手が多く、自分は無名の存在だったので、刺激をたくさんもらいました。
━━桐光学園の鈴木監督から受けた指導で、特に印象に残っていることは何ですか
指導を受ける中で、監督とは本当にたくさんケンカしました(笑)。結構、僕も熱くなってしまうタイプで、ぶつかることもありました。
当時は色々なことがあったのですが、御殿場で試合があった後、チームとは別行動で帰らされたこともあります。今年の6月に帰国したときも監督とはお会いしましたが、そういう思い出話を今でもしたりします。

©松岡健三郎
━━3年生ではキャプテンに就任しましたね
最初は「絶対に無理だ」と思いました。これまでキャプテンなんてやったこともないし、何をすればいいかも分からなくて。自分のプレーさえ良ければという気持ちも強かった時期でしたし。
ちょうどその頃、ヘッドコーチとサッカーのことでケンカをしていたときに、監督から呼ばれて「キャプテンをお願いしようと思っている」と言われたんです。「ピッチ内では、背中で引っ張ってほしい」と。
ピッチ外では、副キャプテンの安部崇士選手やイサカ・ゼイン選手(ともに現・モンテディオ山形)がしっかりまとめてくれて、本当に支えられましたね。実質彼らがキャプテンだったとみんな思っていると思いますよ(笑)。
[プロの現実と向き合って]
━━どのタイミングで「プロ」を現実として意識し始めましたか
U-16だったかな? 世代別の代表に選ばれた頃ですね。
代表に選出された試合で得点を決められたことで、「自分にもチャンスがあるかもしれない」と思うようになり、プロとしての道が現実味を帯びてきました。
━━ジュビロ磐田での1年目から3年目は試合出場が増えたもののなかなか得点に結びつかない時期がありました。当時をどう振り返りますか
シンプルに言うと、競争に負けていたのかなと思います。フィジカルも技術も足りなかった。プロの世界の厳しさを実感する日々でした。
そんな中で、桐光学園の先輩でもある中村俊輔さん(元日本代表)と一緒にプレーできたこと、話ができたことは、自分にとってすごく大きな経験でした。
━━2019年、水戸ホーリーホックへの期限付き移籍は転機になりましたか
本当に大きな転機でしたね。試合に出られること、点を取れることが何より自信につながりました。
当時の監督は今、川崎フロンターレで監督をしている長谷部さんで、チーム全体も若い世代が多く、ギラギラしていてとても勢いがありましたね。そういう刺激的な環境も、自分を成長させてくれたと思います。
━━移籍期間中に最も重視したことは
とにかく試合に出ることです。そして点を取ること。それだけを考えていました。
実際に移籍期間中に7ゴールを決めることができて、「まだまだやれる」と思えたし、自分自身と向き合うことができました。
━━2020年にジュビロ磐田に戻って9ゴール。一定の成果を出した年でしたが、振り返ってみていかがですか
2桁には届かなかったし、試合にもあまり出られなかった。やっぱり「まだ足りない」と思いました。
この年と翌年は正直、少し停滞していた時期でした。ただ、周りには試合に出られなくても自分のやるべきことをやっている選手たちがいて、その背中から学んだことは大きかったです。

©日刊スポーツ
━━2021年には東京五輪の代表メンバーからも外れました。その時の心境はどうでしたか
この年のシーズンの成績を考えたら、選ばれないことはなんとなく分かっていました。それでも、もちろん悔しかったです。
ただ、そこで悔しがって終わるのではなく、「ここからどうする?」と自分に問いかけました。選手生活が終わるわけではないですから。
当時、周囲に相談とかは特にしていないですが、親には電話して「また頑張るよ」とだけ伝えましたね。悔しいという気持ちより、前向きな感情を伝えたかったんだと思います。
━━2022年シーズン前にジュビロ磐田から横浜FCへ移籍。当時の気持ちはどうでしたか
そうですね、もう本当にゼロから出直す覚悟でした。
2021年にジュビロ磐田はJ1に昇格しましたが、自分は当時J2だった横浜FCに行って、ゼロから結果を出して、もう一度実力で評価されたいと思っていました。
もちろん自信はありましたし、これまでやってきたことを信じていました。結果的にJ2得点王になれて、「やっぱりやれるんだ」と気持ちを取り戻すことができました。
[代表・海外での挑戦について]
━━各年代で日本代表にも選出されてきました。代表活動で意識に変化はありましたか
やっぱり変わりますよ。代表に行くと、周囲の選手はみんな上手くて、ボールも自分が欲しいタイミングで出てきます。
だからアンダー世代では、その質をどうやってチームに還元するかを考えていました。もちろんいきなりは変われないので、「このタイミングでパスを出してほしい」など意識を共有することを心がけていました。
━━モチベーションを保つ上で、普段から意識していることはありますか
そうですね、実はモチベーションについてはあまり意識したことがないんです。
僕の場合、単純に「上手くなりたい」「点を取りたい」という気持ちが強いので、目指すところがはっきりしている分、わざわざ気持ちを奮い立たせるということもなく、毎日自然とサッカーに向き合えているという感覚です。

©松岡健三郎
━━海外でプレーしたいと思い始めたのはいつ頃ですか
もともと海外でプレーしたい気持ちはありました。
横浜FCで点を取れるようになって、具体的な話ももらえるようになってきて。タイミングも合って、周囲の協力もあって、挑戦することを決めました。
━━NECナイメヘンへ移籍後、プレースタイルの違いなどにギャップは感じましたか
まるで別の競技のように感じました。ちょっと表現が難しいのですが。日本ではあまり見られないようなプレーをするというか。
シンプルに縦に速いし、サイドの選手もボールをもったらどんどん仕掛けてくる。ボールを失うことを怖がっていない感じがありますね。
━━小川選手は日本では大きい選手ですが、オランダでのフィジカル面の衝撃はありましたか
やっぱり体格は全然違います。オランダ人は身長が高くて「でかいな」と思いました。
ただ、大きい選手に対して力で挑むよりは、ゴール前ではしっかりと駆け引きをするなど、意識してプレーしていますね。
━━海外でプレーする上で、大切だと感じることはありますか
「タフさ」ですね。うまくいくこともあれば、うまくいかないことも多いし、逃げ道もない。
その中でやり抜く覚悟が必要だと感じているので、総じて「タフさ」が大切ですね。
言葉の壁は毎日感じます。周囲の選手はオランダ語ですが、僕と話すときは英語で話してくれるので助かっています。
━━クラブに合流した初日の印象は覚えていますか
受け入れてもらえたな、という感覚はありました。クラブとしても日本人選手を獲ったのは初めてで、オランダリーグにも日本人は少ないんです。
今でも(取材2025年6月時点)5、6人じゃないでしょうか。ドイツやベルギーには日本人選手は多いですよね。最初は英語も話せなかったので、不思議に思われていたとは思います(笑)。
日本の文化に興味のある選手も多くて、日本のことを色々と聞かれることもあります。でも、日本人なのに僕自身が知らないことも多くて、改めて日本の良さを感じることも多いですね。
━━英語の勉強方法について教えてください
正直、英語は苦手ですね。「海外に行けば自然に話せるようになる」とよく言いますよね。実際は全然そんなことはなくて(笑)。今は先生をつけてしっかり勉強している段階です。
後編「サッカー人生の挫折と覚悟:プロとして成長し続ける理由」7月21日公開予定
〈プロフィール〉

©UDNSPORTS
小川 航基(おがわ こうき)
1997年8月8日生まれ。日本のサッカー選手で、ポジションはフォワード(FW)。
神奈川県横浜市出身で、桐光学園高等学校を卒業。ジュビロ磐田でプロのキャリアをスタートさせ、水戸ホーリーホックへの期限付き移籍も経験した。2022年には横浜FCへ移籍し、J2得点王を獲得。2023年からはオランダのNECナイメーヘンに期限付き移籍し、その後完全移籍となった。年代別代表でも活躍し、2019年にはEAFF E-1サッカー選手権で日本代表としてハットトリックを達成し、得点王に輝いた。