2日午前10時6分すぎの日経平均株価は、前日比260円程度安い3万9720円前後で推移する。トランプ大統領は現地1日、貿易交渉中の日本に対し30%から35%の関税を課すべきと主張。日本企業の事業環境を取り巻く先行き不透明感が拡大し、売りが先行した。また、米ハイテク株の上昇一服で半導体関連株もさえず、午前9時5分には、同541円63銭安の3万9444円70銭を付けた。ただ、売り一巡後は、6月30日の直近高値(4万852円)から1400円を超える調整となったことから、自律反発狙いの買いで下げ渋る動きとなっているようだ。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、1日の大阪取引所清算値比230円安の3万9660円だった。
業種別では、全33業種のうち8業種が下落、25業種が上昇している。バンナム、任天堂などのその他製品株や、ディスコ、菱重工などの機械株が下落。SOMPOH、東京海上などの保険株や、住友電工、フジクラなどの非鉄金属株も安い。テルモ、HOYAなどの精密機器株や、日立、東エレクなどの電気機器株も軟調。LINEヤフ、ソフバンGなどの情報通信株や、大和証G、野村などの証券商品先物株も弱い。一方、JAL、ANAなどの空運株や、JR東日本、JR東海などの陸運株、三井不、菱地所などの不動産株が高い。
個別では、gumi、コナミG、川重、芝浦、IHIが下落。半面、日コンセプト(監理)、SBSHD、エアトリ、宮越HD、フューチャーなどが上昇している。
東京外国為替市場では午前10時8分時点で、ドル・円が1ドル=143円台の半ば(1日は143円07−09銭)、ユーロ・円が1ユーロ=169円台の半ば(同168円59−63銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社