14日前場は日経平均株価が、前週末比99円96銭安の3万9469円72銭と3日続落。TOPIX(東証株価指数)は同0.25ポイント安の2822.99ポイントと小幅に反落した。現地11日の米国株式は、NYダウが3日ぶり、ナスダック総合指数が4日ぶりに反落。日本株は、米株安や前週末の上値の重い展開が継続し売り優勢で取引を開始した。日経平均は弱含みで推移し、午前10時15分には同280円78銭安の3万9288円90銭を付けている。売り一巡後は、足元でドル・円相場がやや円安方向にあることを支えに下げ渋る展開で前場の取引を終えている。
東証プライム市場の出来高は7億718万株、売買代金は1兆7680億円。騰落銘柄数は値上がり1037銘柄で値下がりの526銘柄よりも多い。変わらずは63銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち11業種が下落、22業種が上昇した。バンナム、任天堂などのその他製品株や、三菱UFJ、三井住友などの銀行株が下落。JAL、ANAなどの空運株や、KDDI、ソフバンGなどの情報通信株も安い。住友電工、フジクラなどの非鉄金属株や、SUMCO、三和HDなどの金属製品株も軟調。アドバンテス、キーエンスなどの電気機器株や、OLC、リクルートHなどのサービス株も弱い。一方、関西電、関西電などの電気・ガス株や、三井不、菱地所などの不動産株、中外薬、第一三共などの医薬品株が高い。
個別では、JTEC、ジンズHD、Bガレージ、日本新薬、ローツェが下落。半面、GMOインタ、ダイト、理計器、アドソル、タマホームなどが上昇した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社