不動産投資

不動産投資「二棟目」を成功させる戦略:リスク管理と収益最大化

  • 不動産投資で二棟目の物件を成功させる戦略が分からない
  • 不動産投資で二棟目の重要性や一棟目との違いが分からない
  • 不動産投資で二棟目の留意点と成功のコツを知りたい

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。不動産投資のプロが、不動産投資の二棟目について解説します。

この記事を読むと、不動産投資二棟目の重要性についての疑問を解決でき、その成功に役立つでしょう。

1. なぜ「二棟目」が重要?一棟目との違い

まず、二棟目投資が果たす役割として、収益の安定化と運用効率の向上があります。次に、その具体的な理由と効果を見ていきましょう。

  • 複数棟所有で得られる収益の安定と拡大効果
  • スケールメリットを活かす!運用効率が上がる理由

以下で、それぞれについて解説します。

1-1. 複数棟所有で得られる収益の安定と拡大効果

二棟目の投資によって全体の収益がより安定します。

一棟目だけでは、空室や賃料変動などの影響をモロに受けやすいため、リスク分散が重要になります。

例えば、都心の区分マンションで稼働中の一棟目に加え、中京圏のアパートを二棟目として保有すると、地域ごとの賃貸ニーズの違いによって、一方の空室リスクをもう一方でカバーできます。これは、どちらか一方が空室になっても他方で賃料収入を確保しやすくする効果があります。

こうした収益の安定化機能が、二棟目投資の重要なメリットとなります。

1-2. スケールメリットを活かす!運用効率が上がる理由

二棟目を加えると、物件管理やメンテナンス契約でスケールメリットが得られます。

管理会社との一括相談や修繕工事の一括発注によって、コスト削減と手間の軽減が可能になるからです。

具体的には、二棟まとめて火災保険や管理費を交渉すれば、単価を下げる余地が大きく、管理会社への手数料見直しも実現しやすくなります。さらに、管理経験を一棟目から二棟目に横展開することで、入居者対応ノウハウを効率的に活用できます。

結果として、運用効率が上がり、かつ収益機会を拡大できるのがスケールメリットの醍醐味です。

次に、二棟目の購入を検討するための最低条件について確認します。

2. 不動産投資「二棟目」の購入を検討するための最低条件

不動産投資で二棟目を検討するための条件について、以下に沿って解説します。

  • 一棟目の運用実績と自己資金の準備状況
  • 二棟目の”融資戦略”と金融機関との関係性
  • 不動産投資家としての知識と経験レベルの向上

2-1. 一棟目の運用実績と自己資金の準備状況

「一棟目の運用実績が安定していること」と、「十分な自己資金の準備」が二棟目購入の前提です。

融資審査では、過去の決算書で黒字を維持していることや、頭金・諸経費を賄える自己資金を確保している点が重視されるからです。

具体的な自己資金の目安としては物件価格の15~30%程度、それに加えて、空室率の低さやキャッシュフローの黒字維持が求められます。築浅物件は修繕費が抑えられる一方、築古物件には追加リフォーム費用が発生しやすいため、それらを含めた資金計画が重要です。

これらの条件をクリアして初めて、金融機関から二棟目融資の検討に入ってもらいやすくなります。

2-2. 二棟目の”融資戦略”と金融機関との関係性

二棟目以降の融資は一棟目よりも審査基準が厳しくなります。

特に一棟目の決算書が黒字であること、返済比率やDSCR(元利金返済カバー率)が良好であることが審査通過のポイントとなるからです。

例えば、一棟目のキャッシュフローが安定的に黒字であることを示せれば、金融機関からの信用が高まり、二棟目のローン審査でも有利に働く可能性があります。逆に、返済負担率が高い場合やデッドクロス期に入っている場合は、追加融資が難しくなるケースが多いです。

適切な返済プランを立てることで、金融機関との良好な関係構築につなげられます。

2-3. 不動産投資家としての知識と経験レベルの向上

二棟目投資では、不動産経営に関するノウハウがさらに重要になります。

一棟目で得た管理ノウハウや市場分析力を二棟目にも活かしながら、リスクへの対応能力を高める必要があるからです。

具体的には、入居者募集の方法やリフォームタイミングの見極め、税務申告や損益シミュレーションの精度を高めることで、経営判断の質が向上します。この記事で紹介するシミュレーション手法を活用すれば、出口戦略まで見据えた計画が立てやすくなります。

こうした知識と経験の積み重ねが、二棟目投資を成功に導く土台となります。

次は、実際に融資の壁を乗り越えるローン戦略と注意点について解説します。

3. 「融資の壁」を乗り越える:二棟目のローン戦略と注意点

不動産投資で二棟目のローンと注意点について、以下に沿って解説します。

  • 二棟目から融資が厳しくなる理由とは?
  • 審査で見られるポイントと審査が通る人の共通点
  • 複数の金融機関を比較検討する重要性

3-1. 二棟目から融資が厳しくなる理由とは?

二棟目以降は借入比率が高まり、金融機関が返済リスクを慎重に見るようになります。

特に、一棟目のローン残債と返済負担率が審査時の重要指標となるからです。

例えば、返済負担率が50%を超えると、金融機関は追加融資を渋る傾向があります。このため、ローン残債を適切に管理し、返済計画を見直すことが必要です。

返済負担率を抑えることで、二棟目以降もスムーズに融資を引き出せます。

3-2. 審査で見られるポイントと審査が通る人の共通点

審査通過者は、決算書の黒字継続と返済実績の透明性を示しています。また、管理会社との契約内容や物件の稼働率を高く維持している点も評価されます。

具体的には、空室率5%以下の維持や、リフォーム履歴の提示など、実績を証明できる書類を整えておくことで、審査が有利に働きます。さらに、複数の物件を一括で管理している管理体制を示すと、運用能力のアピールにもなります。

これらの共通点を満たすことで、審査通過の可能性を高められます。

3-3. 複数の金融機関を比較検討する重要性

一つの銀行に頼らず、複数の金融機関で条件を比較することが大切です。

金融機関ごとに審査基準や融資金利、取扱物件の範囲が異なるため、自分に合った最適な条件を選ぶ必要があるからです。

例えば、地銀は地域特性を踏まえた審査を行うことが多く、都市銀行より有利なケースがあります。一方、ノンバンク系の場合、手続きは速いが金利が高めになる傾向があります。

各金融機関のメリット・デメリットを整理し、最適な融資戦略を立てましょう。

次に、失敗を避けるための留意点と成功のコツを見ていきます。

4. 二棟目で失敗しないための留意点と成功のコツ

不動産投資の二棟目購入で失敗しないための注意点、成功のコツについて、以下に沿って解説します。

  • エリア選定と物件タイプの多様化
  • 信頼できるパートナーの作り方
  • シミュレーションは出口戦略まで!失敗防止策

4-1. エリア選定と物件タイプの多様化

エリアを分散し、築年数や構造の異なる物件を組み合わせることが重要です。

これにより、地域特有のマーケット変動リスクや築年数特有の修繕リスクを低減できるからです。

具体例として、住宅需要が安定している都市部と、利回りが高めの郊外に一棟ずつ所有すると、両方の強みを活かせます。また、木造・鉄骨造といった構造の違いもリスク分散に寄与します。

多様化されたポートフォリオが、経営の安定を支えます。

4-2. 信頼できるパートナーの作り方

管理会社やリフォーム業者、税理士など専門家との関係構築が成功の鍵です。

特に、入居募集や修繕計画、税務申告といった各フェーズで信頼できるパートナーを選ぶことで、運営効率と透明性が向上するからです。

例えば、賃料滞納リスクを減らすために、実績豊富な管理会社と専属契約を結ぶことで、入居者審査や家賃回収の手続きを一括して任せられます。税務面では、不動産特有の節税プランを提案してくれる税理士が心強い味方となります。

適切なパートナー選びが、長期的な安定運営を支えます。

4-3. シミュレーションは出口戦略まで!失敗防止策

購入前に出口戦略まで含めた長期的な収支シミュレーションを行うことが必須です。

これは、想定以上の修繕費や空室リスクが発生した際にも柔軟に対応できる計画を立てるためです。

具体的には、金利上昇シナリオや空室率上昇シナリオを組み込んだシミュレーションを実施し、収支がどの程度変動するかを把握します。その上で、売却時期や賃料改定のタイミングを設定し、最適な出口戦略を策定します。

シミュレーションを徹底することで、意図しない損失を未然に防げます。続いて、複数棟オーナーが直面する新たな課題とその乗り越え方を解説します。

5. 複数棟オーナーが直面する新たな課題とその乗り越え方

不動産投資で複数棟オーナーが直面する課題と乗り越え方について、以下に沿って解説します。

  • 物件管理業務の負担増と業務効率化の方法
  • 複数棟になると税金も変わる?損益通算、確定申告の注意点
  • 相続・事業承継を見据えた税務対策

5-1. 物件管理業務の負担増と業務効率化の方法

棟数が増えるほど管理業務が煩雑になりますが、システム導入や外注で効率化できます。

クラウド型の物件管理システムや入居者コミュニケーションツールを活用すると、情報共有と作業フローが可視化されるからです。

具体的な例としては、オンラインで家賃督促や契約更新連絡を自動化できるサービスを導入し、管理会社とリアルタイムで情報を連携することが挙げられます。また、定期的なリフォームや設備点検を一括発注することで、コストと手間を削減できます。

こうした効率化策が、管理負担の軽減につながります。

5-2. 複数棟になると税金も変わる?損益通算、確定申告の注意点

複数棟所有では、損益通算や減価償却のルールが複雑化するため、正確な申告が重要です。

特に赤字が出た場合の損益通算や、減価償却費の計上タイミングに注意しないと、税負担が予想以上に増える可能性があるからです。

例えば、複数物件の経費と収益を合算する際、税務署から詳細な内訳を求められるケースが増えます。減価償却費を早期に取りすぎると、将来の損益通算機会を失うリスクもあります。

専門家と連携して正確な申告を行いましょう。

5-3. 相続・事業承継を見据えた税務対策

複数棟を相続・承継する際には、土地・建物ごとに評価額が異なるため、早期の対策が必要です。

生前贈与や事業承継税制を活用することで、相続税負担を軽減できる場合があるからです。

具体的には、相続直前の物件売却を避け、一定期間所有し続けることで、路線価評価額の引き下げに繋がることがあります。また、事業承継税制を使えば、自社株式評価を抑えて承継できる場合があります。

早めの対策と専門家への相談が、円滑な事業承継を実現します。

6. まとめ

二棟目投資は、収益安定化と規模拡大の双方を実現する重要なステップです。
成功には、一棟目の実績と自己資金の確保、厳しい融資審査をクリアする準備が不可欠です。

さらに、エリア多様化やスケールメリット、パートナー選び、出口戦略まで含めたシミュレーションが鍵となります。
複数棟オーナーとして直面する業務負担や税務、相続・承継といった新たな課題にも、効率化や専門家連携で対応できます。
これらを踏まえ、計画的な二棟目戦略を実践し、安定的かつ拡大志向の不動産ポートフォリオを構築しましょう。

ファーストパートナーズでは、お客様のニーズに寄り添った不動産投資のご提案を行っております。不動産投資の二棟目をご検討の方には、お客様の状況を鑑みながら、的確にアドバイスいたします。

これを機にぜひ一度、ご相談をご検討ください。

ご相談はこちらから。

大塚 裕太

新卒で野村證券に入社。奈良支店にてリテール営業に従事した後、札幌支店へ移動。以降ウェルスマネジメント部門にて上場企業オーナー及び、それに準ずる超富裕層顧客を担当。有価証券運用だけでなく、事業承継、相続対策、不動産運用、借入金利のヘッジ等、事業オーナーのバランスシート全体に対するソリューション提案を行う。野村證券退社後、不動産仲介会社に役員として就任。その後、「プライベートバンカーとして顧客ニーズに沿った不動産提案を行いたい」という思いを実現する為にファーストパートナーズに入社。

保有資格:証券外務員1種、宅地建物取引士

資産・不動産・M&Aまで対応

無料個別相談

最新トレンド情報を会員限定で発信

無料メルマガ登録