
「サッカーをずっと続けたい」
幼い頃に抱いたその思いは、仲田歩夢の中で揺らぐことなく育まれてきた。山梨でボールを追いかけ、仲間と過ごす時間がただただ楽しかった日々。気づけばその情熱は、地元を離れて宮城・常盤木学園高等学校へと導いていた。
全国制覇を経験し、「優勝は本当にできるんだ」と実感した高校時代。プロから届いたオファーに、戸惑いながらも覚悟を決めた18歳。INAC神戸で待っていたのは、日本代表クラスがひしめく環境と、試合に出られない現実だった。
何度も心が折れそうになりながらも、代表での経験、仲間との対話、そして「サッカーを楽しむ」という原点が彼女を支え続けた。
新しい挑戦の場で、今やチームを引っ張る立場となった仲田は、女子サッカーの未来、そして自らの価値観と向き合っている。
本インタビューでは、原点の決断、高校時代の輝き、プロとしての苦悩と成長、そして未来への思いに迫った。
【原点と決断】
━━プロになる!なりたい!と思ったのはいつ頃ですか
高校生になってからだったと思います。地元の山梨県を出て、宮城県の常盤木学園高等学校に進学した時に、「私はこれからサッカーをやっていくんだ」と覚悟を決めました。
━━高校進学で地元を出ることになった時、不安なことはありましたか
不安はほとんどなかったですね。新しい環境に飛び込むことが楽しみで、期待の気持ちのほうが大きかったです。
━━どういう経緯で常盤木学園高等学校に進学されたのですか
中学時代に所属していたクラブチームに、常盤木学園から「練習に参加してみないか」と声をかけていただいたのがきっかけですね。
実は当時、静岡県の藤枝順心高等学校という、地元の山梨県からそこまで遠くない学校も考えていました。ただ、常盤木学園の練習に参加したときのインパクトがすごく強くて。
熊谷紗希選手は3つ上なので一緒にプレーはしていないのですが、憧れの先輩方の姿を見て「高校生ってこんなに大人なんだ」とかっこよく見えたことが、進学の決め手になりました。
━━小中学生の頃、意識して取り組んでいたことはありますか
当時は、とにかくサッカーが楽しくて練習に参加していました。
うまくなりたいとか、こういうプレーができるようになりたいという気持ちよりも、練習に行って仲間に会えることやチームの雰囲気がすごく好きで、そういう楽しみがあったから続けられたのかなと思います。

━━中学時代は部活動とクラブチーム、どちらで活動されていましたか
クラブチームです。社会人の方も在籍しているチームだったので、先輩方から多くのことを学ばせていただきました。とても勉強になったことを覚えています。
━━「もっとやっておけばよかった」と思う練習はありますか
私は左利きなのですが、右足の練習ももっとしておけばよかったと思います。今でも取り組んでいるのですが、若い頃から身につけていれば、苦労しなかっただろうなと感じています。
━━でも、左利きの選手は重宝されますよね
そうなんですよ。ある程度は左足だけでプレーできてしまっていたので、当時は右足の重要性をあまり意識していませんでした。
でも、今思えば両足を使える選手のほうがより良いプレーができますからね。たまに相手チームから「左だけケアすればいいから」と聞こえると、「ん?」って思いますし(笑)。右足でも同じように蹴れるようになりたいですね。

【高校時代とプロ入り】
━━常盤木学園では1年生でいきなり全国優勝を経験されていますが、戸惑いはありましたか
チャレンジするつもりで進学したので、最初から試合に出られるとは思っていませんでした。
でも、入学してからすぐに試合に出させてもらえて、気づいたらあれよあれよという間に全国優勝という結果になりました。優勝できたのはもちろん2、3年生の力が大きかったですが、「優勝って本当にできるんだ」と実感したことが印象的でした。
常盤木学園は、監督の方針で上下関係がなく、先輩のことも呼び捨てで呼ぶような関係でした。その自由な雰囲気がとてもよかったです。
━━3年生の時も全国優勝されていますよね
はい、3年生の時は「絶対に優勝しかない」という強い気持ちで挑みました。自信もありましたし、「絶対に優勝できる」と思って戦っていました。
━━サッカーも学校生活も寮生活も、女子だけの環境が多かったですが、大変なことはありませんでしたか
特に大変だと感じたことはなかったですね。女子だけの環境が当たり前だったので、当時は何も気にならなかったです。
ただ、卒業してから振り返ると、「男子がいたら学校生活はもっと楽しかったかもしれないな」と思うことはありますけどね。とはいえ、当時はその環境に何の違和感もなく、自然に過ごしていました。
━━「プロ」を意識したのはいつ頃ですか
高校時代は大学進学も視野に入れていましたが、高校3年生の時にプロからのオファーをいただき「自分にもチャンスがあるんだ」と実感しました。
それまでは「自分なんかがプロになれるのかな」という気持ちがあって、現実的に考えられていませんでした。
━━ご家族の反応はいかがでしたか
寮生活だったこともあり、詳しく家族に相談することはあまりなく、割と自分で決めてから報告するタイプで。両親も「自分で決めなさい」と背中を押してくれるタイプだったので、特に悩むこともなく、自分の意思で決断しましたね。

【プロとしての苦悩と成長】
━━これまでで最も苦しかった時期はいつでしょうか
苦しい時期は何度もありました。特に高校卒業後にINAC神戸レオネッサ(以下INAC)に加入した当初は、周囲は代表クラスの選手ばかりで、試合に絡めない期間が1、2年続きました。
それまでは自分が試合に出るのが当たり前だったので、分かってはいたのですが、実際にその状況になると精神的に堪えるものがありました。
あとは最近では、昨シーズンの前半戦が特に苦しかったですね。リーグ戦で1勝もできなくて、なかなか抜け出せない時期が続きました。人生でここまで勝てなかった経験は初めてで、今の自分がチームを引っ張っていく立場にあるからこそ、余計に苦しかったですね。
後半戦では足りていなかったパーツがかみ合うようになり、得点も取れるようになって、ようやく自分たちのやりたいサッカーが形になってきたという手応えを感じました。
━━INAC加入1年目は戸惑いも多かったのでは
毎日が戸惑いの連続でした。それまで自分がやってきたスタイルとは違う環境で、まずはついていくことに精一杯でした。メンタル面はたしかに鍛えられましたね。
━━そんな時、相談できる人はいましたか
INACに同期入団した選手や、ちょうどその頃にU-19の世代別代表に選出していただいたので、他のクラブから代表に来ていた選手たちに話を聞きました。
同じような境遇の選手もいて、同年代の選手と話すことで気持ちを共有できたことが救いになりました。
━━代表活動を通じて、サッカーへの意識に変化はありましたか
代表に招集されることで「国を背負う」という責任感が生まれました。クラブでは試合に出られない状況でも、代表に招集されるという難しい状況の中で、自分に足りない部分を補うために、磨いていく必要があると強く感じました。
しっかり自分自身にフォーカスするようになってから、周囲との連携も良くなりましたし、INACの先輩方にも認めてもらえるようになりました。その頃からすごく気持ちが楽になった記憶があります。

【女子サッカーの未来へ】
━━小柄な日本人選手が海外で通用する要素はどんな所ですか
日本人選手は、ボールを止める・蹴るという足もとの技術レベルがすごく高いと思います。あとは、ひたむきに取り組む姿勢や粘り強さといった精神面の強さも、海外で通用するポイントだと思います。
━━女子サッカーの人気について、国内での変化を感じますか
正直なところ、「そうでもない」と感じています。2011年に、なでしこジャパンがFIFA女子ワールドカップで優勝した年時は大きな盛り上がりがあって、試合にも多くの方が観に来てくれました。
やはり、代表チームの活躍がもたらす影響は本当に大きかったと思います。 ただ、ここ数年はまだまだ認知度が十分とは言えず、危機感を持っている選手も多いです。女子サッカーを発展させていくためには、私たち選手が面白いサッカーを見せること、リーグのレベルを上げることが重要だと思っています。まずはそこをしっかり頑張りたいです。
後編「挑戦し続ける覚悟」プロとしての壁と女子サッカーの未来 9月 日公開予定
〈プロフィール〉

仲田 歩夢(なかだ あゆ)
1993年8月15日生まれ。日本のサッカー選手で、ポジションはミッドフィルダー/フォワード。
山梨県出身。常盤木学園高等学校で全国優勝を経験し、高校3年時にはプロからのオファーを受け、2012年にINAC神戸レオネッサへ加入。名門クラブで日本代表クラスの選手たちに囲まれながら実力を磨き、世代別代表にも選出された。
2021年にはWEリーグ創設に合わせて移籍を決意。新チームの中心選手としてクラブを牽引している。
巧みな左足のキックと攻撃センスを武器に、クラブの得点源としてだけでなく、女子サッカーの発展にも強い思いを持ち続けている。