5日午前10時6分すぎの日経平均株価は、前日比300円程度高い4万2880円前後で推移する。ホワイトハウスは現地4日、トランプ米大統領が日本の自動車と自動車部品に対する25%の追加関税について、従来の税率と合わせて15%に引き下げる大統領令に署名したと発表。税負担の軽減を評価し、自動車関連などを中心に幅広い銘柄に買いが先行した。午前9時9分には同640円67銭高の4万3220円94銭を付け、取引時間中としては8月25日以来、約2週間ぶりに4万3000円台を回復した。ただ、その後は、戻り待ちの売りに上値が重いもよう。現地4日の米国株式市場は、経済指標が市場予想平均を下回り利下げへの期待感が高まり、NYダウ4日ぶりに反発、ナスダック総合指数は続伸した。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、4日の大阪取引所清算値比250円高の4万2880円だった。
業種別では、全33業種のうち28業種が上昇、5業種が下落している。オリンパス、HOYAなどの精密機器株や、日本製鉄、JFEHDなどの鉄鋼株が上昇。伊藤忠、三菱商などの卸売株や、浜ゴム、ブリヂスなどのゴム製品株も高い。郵船、川崎汽などの海運株や、デンソー、トヨタなどの輸送用機器株も堅調。MS&AD、第一生命HDなどの保険株や、住友電工、フジクラなどの非鉄金属株もしっかり。一方、JAL、ANAなどの空運株や、出光興産、ENEOSなどの石油石炭製品株が安い。
そのほか、キオクシア、日コンクリ、日東紡、SBSHD、Jマテリアルが上昇。半面、日ヒュム、AZC丸和、栗本鉄、大阪チタ、NJSなどが下落している。
東京外国為替市場では午前10時6分時点で、ドル・円が1ドル=148円台の前半(4日は148円37−38銭)、ユーロ・円が1ユーロ=172円台の後半(同172円84−88銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社