18日後場は日経平均株価が、前日比513円05銭高の4万5303円43銭と大幅反発し、16日に付けた終値ベースの史上最高値(4万4902円27銭)を上回り、初めて4万5000円台に乗せた。TOPIX(東証株価指数)も同13.04ポイント高の3158.87ポイントと反発した。現地17日、FOMC(米連邦公開市場委員会)が、昨年12月以来6会合ぶりに政策金利を0.25%引き下げることを決定。NYダウが反発した動きや円安を受け日本株にも朝方から買いが先行した。半導体関連株を中心に堅調な値動きが継続し、午後2時4分には、同718円29銭高の4万5508円67銭を付けた。その後は利益確定売りに押されたものの、総じて堅調に推移した。為替相場は1ドル=147円台の前半と、午後に入りやや円安方向に振れたことも支えとなったもよう。
東証プライム市場の出来高は17億4799万株、売買代金は4兆8546億円。騰落銘柄数は値上がりが912銘柄、値下がりは637銘柄、変わらずは69銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち16業種が上昇、17業種が下落した。アドバンテス、東エレクなどの電気機器株や、三井金、フジクラなどの非鉄金属株が上昇。SUMCO、ニッパツなどの金属製品株や、塩野義薬、第一三共などの医薬品株も高い。伊藤忠、三菱商などの卸売株や、信越化、住友ベなどの化学株も堅調。菱地所、住友不などの不動産株や、ディスコ、SMCなどの機械株もしっかり。一方、中部電、関西電などの電気ガス株や、コクヨや任天堂などのその他製品株が安い。
そのほか、さくら、レゾナック、Vテク、ローツェ、芝浦が上昇。半面、KLab、東電力HD、東ガス、日東紡、洋エンジなどが下落した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社