14日後場は日経平均株価が、前日比1241円48銭安の4万6847円32銭と大幅に続落。TOPIX(東証株価指数)も同63.60ポイント安の3133.99ポイントと続急落した。日経平均が終値ベースで4万7000円台を割り込むのは3日(4万5769円50銭)以来、6営業日ぶり。前週末10日、公明党が自民党との連立政権から離脱することを表明。これにより、市場が前提としていた高市政権の誕生に不透明感が台頭した。また、トランプ米大統領が中国製品への100%の追加課税方針を表明したことも警戒感につながり手控えムードが広がった。時間外取引で米株価指数先物が下げ幅を拡大。日経平均は午後2時48分に、同1544円75銭安の4万6544円05銭を付ける場面もみられた。その後、下げ幅を縮小したが戻りは限られた。
東証プライム市場の出来高は28億1571万株、売買代金は7兆1232億円。騰落銘柄数は値上がりが264銘柄、値下がりは1326銘柄で8割を超えた。変わらずは25銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち29業種が下落、4業種が上昇した。日立、ソニーGなどの電気機器株や、住友電工、フジクラなどの非鉄金属株が下落。大和証G、野村などの証券商品先物株や、浜ゴム、ブリヂスなどのゴム製品株も安い。中外薬、第一三共などの医薬品株や、TOTO、ガイシなどのガラス土石株も軟調。LINEヤフ、ソフバンGなどの情報通信株や、三井住友、みずほなどの銀行株も弱かった。一方、郵船、商船三井などの海運株や、7&iHD、イオンなどの小売株が高い。
そのほか、チヨダ、MRO、マルマエ、芝浦、板硝子が下落。半面、LinkUG、良品計画、技研製、竹内製作、明治電機などが高い。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社