17日前場は日経平均株価が、前週末比365円00銭安の5万11円53銭と続落。TOPIX(東証株価指数)も同27.20ポイント安の3332.61ポイントと下落した。現地14日の米国では、FRB(米連邦準備制度理事会)高官の相次ぐ利下げへの慎重姿勢を受け、NYダウは続落。一方、ナスダック総合指数は4日ぶりに反発するなどまちまち。東京市場は、前週末14日に大幅反落した弱い動きが継続。日中関係の悪化も懸念され、日経平均は午前9時16分に、同530円67銭安の4万9845円86銭と、約1週間ぶりに5万円を割り込んだ。売り一巡後は、押し目買いに下げ幅を縮小する場面もみられたが、売り買いが拮抗し、落ち着きどころを探る展開となった。
東証プライム市場の出来高は12億2975万株、売買代金は3兆1697億円。騰落銘柄数は値上がりが439銘柄、値下がりは1115銘柄、変わらずは57銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち27業種が下落、6業種が上昇した。訪日中国人客の減少が意識されJAL、ANAなどの空運株や、三越伊勢丹、高島屋などの小売株が下落。大和証G、野村などの証券商品先物株や、JPX、オリックスなどのその他金融株も安い。東レ、ゴルドウインなどの繊維株や、デンソー、トヨタなどの輸送用機器株も軟調。OLC、リクルートHなどのサービス株や、JR西日本、JR東海などの陸運株も弱い。一方、古河電工、フジクラなどの非鉄金属株や、ソフバンGなどの情報通信株が高い。
そのほか、ネットプロテ、アドクリ、ミガロHD、CKD、Appierが下落。半面、電気興、DmMiX、キオクシア、堀場製、朝日インテクなどが上昇した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社