経済・ビジネス情報

1分でチェック!今週の米国株式 2025/11/25

  • 公開日:
  • 更新日:
1分でチェック!今週の米国株式

(画像=SBI証券)

この記事は2025年11月25日にSBI証券で公開された「1分でチェック!今週の米国株式 」を転載したものです。
掲載記事(最新版):1分でチェック!今週の米国株式

今週は小売売上高やPPIのほか、ブラックフライデーによる年末商戦本格化がポイント

先週の振り返り

  • 先週から24日までの米国株は利下げ観測の高安を材料視する動きが目立ちました。注目のエヌビディア(NVDA)決算発表は実績・見通しとも市場予想を上回る好内容だったほか、クラウドGPUが完売していることを明らかにしました。利下げ観測後退やAI関連を中心とした根強い高バリュエーション懸念、ビットコイン安を背景としたリスクオフを材料視して軟調な動きが見られる場面がありました。一方、その後はNY連銀のウィリアムズ総裁やウォラーFRB理事による利下げ支持発言を受けて、12月の利下げ観測が約8割程度まで大幅に上昇したことなどでAI関連株に見直しの動きが目立ちました。なお、10月分の雇用統計については一部発表されないことになり(事業所調査データは11月分とともに発表見通し)、11月分は12/16に発表される予定のため、最新の雇用データが12月FOMC前までに入手できないことになりました。そのため金融政策決定には不透明感が生じています。14日から24日までのS&P500セクター別(11業種)パフォーマンスはコミュニケーション・サービスやヘルスケア、公益などが上げて、エネルギーや情報技術などが下げました。個別株では、アルファベット A(GOOGL)やジョンソン & ジョンソン(JNJ)、イーライ リリィ(LLY)などが史上最高値圏で推移しています。このほか、マラソン ペトロレアム コーポレーション(MPC)やメドトロニック(MDT)などが52週高値圏です。S&P500指数採用銘柄で200日移動平均を超える比率は53%です。年初来のファクターリターンではEPS修正や時価総額、流動性などのファクターがアウトパフォームしていますが、過去1週間では低ボラティリティのアウトパフォームが目立ちます。
  • 個別株ではアルファベット A(GOOGL)は前週に明らかになったバークシャー ハサウェイによる同社株購入や新型AIモデル「ジェミニ3」への好評価を背景に、大幅上昇しました。ウォルマート インク(WMT)はオンライン販売が好調で、通期業績見通しを上方修正して大幅高となりました。ロウズ カンパニーズ(LOW)はオンライン販売の牽引などで8-10月期のEPSが市場予想を上回り、上昇しました。一方、ホーム デポ(HD)は住宅関連の大型購入手控えの影響などで、通期EPS見通しを引き下げて、大幅安となりました。ターゲット(TGT)は需要低迷や値引きなどの影響で、通期EPS見通しの上限を引き下げて、下落しました。今週はアナログ デバイセズ(ADI)やHP インク(HPQ)などが決算発表を予定しています。S&P500指数採用銘柄のうち476社が決算発表済みで、EPSが市場予想を上回るポジティブサプライズ比率は約82%とヒストリカルで見ても堅調です。

今週の見通しと注目セクター・テーマ

  • 今週は小売売上高やPPIのほか、ブラックフライデーによる年末商戦本格化がポイントです。小売売上高でブラックフライデーに向けて消費が盛り上がりそうなのかどうかを確認するとともに、PPIでインフレ動向を確認することになります。雇用統計が12月FOMC前までに発表されないことを考慮すると、金融政策決定の観点では特にPPIは重要度が高そうです。なお、感謝祭の祝日とその後のブラックフライデーを控えて、マーケット参加者が大きく減少することが想定されるため、1週間を通じて小康状態になる可能性が高いと考えられます。S&P500指数は50日移動平均と100日移動平均を意識した動きを見せています。投資家のリスクセンチメントとしてビットコインが注目されており、10月高値から約3割下落しているビットコインが持ち直しの動きを見せるかどうかも米国株のトレンドに影響を与えそうです。

注目セクター・テーマとしては下記を考えています。

重要イベント・主な経済指標

重要イベント・主な経済指標

※Bloombergデータ、各種報道をもとにSBI証券が作成

(画像=SBI証券)

著者プロフィール
齊木 良 (さいき りょう)
シニア・マーケットアナリスト(米国株担当)
(日本証券アナリスト協会 認定アナリスト) 
名古屋大学経済学部卒業。東海東京証券において主に外国株プロモーション、外国株トレーディングに従事。機関投資家向けの日本株トレーディングにも携わる。米国の証券会社へのトレーニー、コロンビア大学ビジネススクール客員研究員等を経て2022年4月よりSBI証券投資情報部に所属。ファンダメンタルズとトレーディングの両面から独自の視点で米国株を分析する。また、マーケットで注目されている「旬の話題」を提供するほか、初心者向けやETFなど幅広いコンテンツも作成している。各種メディアでマーケットや個別銘柄に関するコメントも行う。毎週3Km泳ぐことをルーティンとしているほか、プロ野球やバレーボール等のスポーツ観戦のため野球場やドーム、アリーナによく通っている。
⚠免責事項・注意事項
・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても株式会社ファーストパートナーズ及び株式会社SBI証券(情報発信元を含む)は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
重要な開示事項(利益相反関係等)について
投資情報の免責事項

【手数料等及びリスク情報について】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)、 店頭CFD取引(SBI CFD)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

SBI証券

2024年7月時点でグループ全体の口座開設数1300万を突破した、国内口座開設数NO.1の国内最大手ネット証券会社。「ゼロ革命」と銘打った格安の手数料、お得なポイント制度、豊富な商品ラインナップを武器に2025年のオリコン顧客満足度ネット証券1位を獲得。

資産・不動産・M&Aまで対応

無料個別相談

最新トレンド情報を会員限定で発信

無料メルマガ登録