
(画像=SBI証券)
この記事は2025年3月10日にSBI証券で公開された「アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~「2025年の注目銘柄5選」のフォローアップ~」を転載したものです。 掲載記事:アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~「2025年の注目銘柄5選」のフォローアップ~ |
先週の米国株式市場は、3/4(火)にメキシコ、カナダに対する25%の関税が発動、一方3/6(木)に同関税は多くの品目について4/2(水)まで延期されましたが、関税の経済活動に対する悪影響の懸念が強まり、相場の大幅な下落につながりました。今週の株価材料として、トランプ大統領のテクノロジー企業CEOとの会合、2月消費者物価指数、つなぎ予算の期限、などが注目されます。
今回は1/6(月)の本レポートで取り上げた「2025年の注目銘柄5選」、エヌビディア(NVDA)、サービスナウ(NOW)、アマゾン ドットコム(AMZN)、ネットフリックス(NFLX)、イーライ リリィ(LLY)について、四半期決算を振り返ります。
図表1 S&P500指数のローソク足(日足、1年)

(画像=SBI証券)
いつも使っています「一目均衡表」は「雲」を大きく下抜けて下値目途の参考になりませんで、今回は1年のローソク足を表示しました。200日移動平均線まで下落して、2023年10月に底入れして以来の大きな調整と言えます。中長期の上昇トレンドが変化するのか、注視する必要があるでしょう。
※当社WEBサイトを通じてSBI証券が作成
図表2 業種別指数騰落率・個別銘柄騰落率

注:個別銘柄の騰落率上位、下位はS&P100指数が母集団です。銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
※BloombergデータをもとにSBI証券が作成
(画像=SBI証券)
先週の米国株式市場
S&P500指数は週間で3.1%、ダウ平均は2.4%、ナスダック指数は3.5%の下落でした。
トランプ関税の悪影響に対する懸念が深刻化して大幅な下落となりました。
トランプ大統領は、3/4(火)に中国の追加関税(10%→20%)、メキシコ、カナダに対する25%の関税を発動しました。その後、3/5(水)には自動車の関税は1ヵ月延期すると発表、さらに3/6(木)にはメキシコ、カナダに対する関税を多くの製品について4月2日まで延期するとしました。しかし、トランプ関税による経済活動への悪影響が懸念されて3/6(木)は大幅安となりました。
3/7(金)は非農業部門雇用者数が前月比15.1万人増と同16.0万人増の市場予想を下回り、前月分も下方修正されて、弱い内容となりましたが、パウエルFRB議長が「米国経済は良い状態が継続している」との発言を受けて株式は反発しました。
テクノロジー株に対する売り圧力が強い状況が続いて相場下落を主導しました。半導体のマーベルテクノロジーの売上ガイダンスが失望を招いて幅広い半導体株に波及しました。一方、ブロードコムの決算ではAI関連売上の強さが確認されました。
業種指数では、ディフェンシブのヘルスケアが唯一プラスでした。大手銀行株が下落した金融、原油価格の軟調を受けたエネルギー、テスラ株の下落が効いた一般消費財・サービス、半導体株の下落が効いた情報技術などの下落が大きくなっています。
今週の米国株式市場
S&P500指数は2/19(水)に6,147.43ポイントの高値を付けてから3/7(金)終値5,770.20ポイントまで、12営業日で6.1%の下落となり、200日移動平均線に達しています。
相場下落の要因として、(1)1月の主要景気指標の悪化、(2)AI需要に対する懐疑、(3)トランプ関税、の3つがあげられます。このうち、(1)については1月の景気指標は一時的な悪要因の影響を受けているとみられ、2月には回復が期待されます。(2)についても、個別企業から出ているハードデータからはAI需要は順調に拡大していると考えられ、市場の懐疑はいずれ収まると期待できるでしょう。
一方、(3)については、関税がかかるかどうか不透明なこと自体が企業の経営判断を遅らせて経済成長にマイナスの影響を及ぼします。また、一部が延期されたメキシコ、カナダに対する25%の関税はインフレを押し上げる可能性が高く、相場へのマイナスの影響は免れず、今後も継続すると考えられます。
当面は(1)、(2)の反動による戻りが期待されるものの、中期的には(3)による下落の可能性に注意が必要でしょう。
今週の株価材料として、トランプ大統領のテクノロジー企業CEOとの会合、2月消費者物価指数、つなぎ予算の期限、などが注目されます。
トランプ大統領は、3/10(月)にIBM、インテル、クアルコム、HPなどテクノロジー企業のCEOと会合をもつ予定です。トランプ関税や輸出規制の強化が事業に与える影響などについて話し合われるとみられます。テクノロジー株の下支えになるか注目です。
3/12(水)に発表予定の2月消費者物価指数は、総合指数が前年比+2.9%の予想(前月は同+3.0%)、コア指数が前年比+3.2%の予想(前月は同+3.3%)で、インフレの沈静を示す見通しです。予想通りなら、ポジティブな反応が期待できるでしょう。
米国政府は3/14(金)につなぎ予算の期限を迎えます。同つなぎ予算は連邦政府の資金を支え、政府機関の閉鎖を回避するために昨年12/21(土)に成立したものです。トランプ政権が進めている政府職員の解雇やバイデン政権で成立した政府プログラムの停止などとの関連も注目されます。
経済指標では上記のほか、米国の2月生産者物価指数(総合指数は前年比+3.2%の予想、前月は同+3.5%、コア指数は前年比+3.5%の予想、前月は同+3.6%)、米国の3月ミシガン大学消費者信頼感(前月の64.7から64.0に悪化の予想)、などの発表が予定されています。
今週の5銘柄
今回は1/6(月)の当レポートでご紹介した「2025年の注目銘柄5選」について、四半期決算の状況をフォローアップいたします。
年初来のパフォーマンスは5銘柄平均で-5.0%と、S&P500指数の-2.4%を下回っています。AI関連として選んだ、エヌビディアとサービスナウが大幅に下落して足を引っ張りました。
アマゾンは10-12月期決算発表から軟調となっています。ネットフリックスは、テクノロジー株の中では値持ちがよかったものの、3/6(木)に急落しました。
イーライリリィは、昨年後半に肥満治療薬の流通在庫増の影響を受けて売上が市場予想を下回りましたが、その影響を抜けると期待されていることから強い動きとなっています。
パフォーマンスが冴えないサービスナウ、エヌビディア、アマゾンについては、中長期のファンダメンタルズは良好とみられ、引き続き注目できると考えられます。
図表3 「2025年の注目銘柄5選」のパフォーマンス

(画像=SBI証券)
図表4 「2025年の注目銘柄5選」の投資指標

※BloombergデータをもとにSBI証券が作成
(画像=SBI証券)
今週の注目銘柄

注:予想PERはBloomberg集計のコンセンサス予想EPSによります。使用した予想EPSの決算期は、エヌビディアが2026年1月期、その他は2025年12月期です。
※会社資料、BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
(画像=SBI証券)
主要イベントの予定

注:日付は現地時間によります。(E)はBloombergによる予想を示します。企業決算の赤字でのハイライトは、当社顧客保有人数の1~30位、青字のハイライトは31~50位を示します。
※Bloombergデータ、各種報道をもとにSBI証券が作成
(画像=SBI証券)
※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
⚠免責事項・注意事項 ・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても株式会社ファーストパートナーズ及び株式会社SBI証券(情報発信基を含む)は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。 重要な開示事項(利益相反関係等)について 投資情報の免責事項 【手数料等及びリスク情報について】 SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。 |