
(画像=株式新聞)
前週末14日の米国株式は、NYダウが前日比674.62ドル高の4万1488.19ドルと5日ぶりに反発、ナスダック総合指数が同451.072ポイント高の1万7754.086ポイントと反発して取引を終了。出来高概算は、NY市場が11億113万株、ナスダック市場が65億3465万株だった。NYダウは、自律反発狙いの買いなどで反発。また、同日に期限を迎える米連邦政府のつなぎ予算について、延長法案が成立する見通しとなり一部政府機関の閉鎖が回避される可能性が高まった。行政機能の混乱が避けられるとの見方から、投資家心理が改善したことも支えとなった。NYダウ採用銘柄では、エヌビディアやアメリカン・エキスプレス、JPモルガンなどが値上がり率の上位に入っている。
17日の東京株式は続伸後、もみ合いか。現地14日の米国株式が反発した動きを受け、買い先行スタートが見込まれる。ただ、トランプ米大統領は現地15日、中東イエメンの反政府勢力フーシ派に対しアメリカなどへのテロ行為を繰り返していたとして軍事攻撃を行った。ウクライナ情勢の先行きが不透明ななか、中東情勢の不安定化も加わり、リスク回避姿勢が強まる場面も想定される。為替相場は、ドル・円が1ドル=148円台の後半(前週末14日は148円72-75銭)と小動きの一方、ユーロ・円が1ユーロ=161円台の後半(同161円20-24銭)とやや円安方向にある。前週末14日のADR(米国預託証券)は円換算値で、アドバンテス<6857.T>、京セラ<6971.T>、みずほ<8411.T>などが、同14日の東京終値に比べ高い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同14日の大阪取引所清算値比500円高の3万7360円だった。
(イメージ写真提供:123RF)