経済・ビジネス情報

アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~株価が下落したが、業績予想は上方修正されている銘柄~

  • 公開日:
  • 更新日:
アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~株価が下落したが、業績予想は上方修正されている銘柄~

(画像=SBI証券)

この記事は2025年3月24日にSBI証券で公開された「アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~株価が下落したが、業績予想は上方修正されている銘柄~」を転載したものです。
掲載記事:アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~株価が下落したが、業績予想は上方修正されている銘柄~

先週の米国株式市場は、トランプ関税への警戒がくすぶる一方で押し目買いの動きもあり、S&P500指数が4週連続安となった後の低い水準でもみ合いとなりました。今週の株価材料として、2月個人支出、2月個人消費支出物価指数、トランプ関税の発動、などが注目されます。

今回は年初来の株価がS&P500指数以上に下落している銘柄で、過去3ヵ月にアナリストの業績予想が上方修正されている銘柄から、エヌビディア(NVDA)ブロードコム(AVGO)ウォルトディズニー(DIS)アメリカンエキスプレス(AXP)ペイパルホールディングス(PYPL)を選んでご紹介いたします。

図表1 S&P500指数の一目均衡表(日足、3ヵ月)

図表1 S&P500指数の一目均衡表(日足、3ヵ月)

(画像=SBI証券)

3/13(木)には「調整局面入り」の目途とされる直近高値から10%を超える下落となりましたが、その後若干反発してもみ合いとなっています。

※当社WEBサイトを通じてSBI証券が作成

図表2 業種別指数騰落率・個別銘柄騰落率

業種別指数騰落率・個別銘柄騰落率

注:個別銘柄の騰落率上位、下位はS&P100指数が母集団です。銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
※BloombergデータをもとにSBI証券が作成

(画像=SBI証券)

先週の米国株式市場

S&P500指数は週間で0.5%、ダウ平均は1.2%、ナスダック指数は0.2%の上昇でした。S&P500指数とナスダックは5週間ぶりの上昇です。

トランプ関税への警戒がくすぶる中、押し目買いの動きもあり、低い水準でのもみ合いとなりました。

3/17(月)の2月小売売上高は、ヘッドラインの数字は前月比+0.2%にとどまって市場予想を下回ったものの、変動性の大きい品目を除いた数字は前月比+1.0%と1月の同-1.0%を全戻ししており、基調はさほど弱くないと捉えられました。

3/18(火)のエヌビディア・フアンCEOの基調講演では、引き続きAI産業の明るい見通しが示されましたが、投資家の疑念は払拭されず、テクノロジー株への売りを止めることはできませんでした。

3/19(水)のFOMCでは、パウエルFRB議長が関税によるインフレに対する影響は“一時的(transitory)”で、リセッションのリスクは依然として低く、米国経済は健全とみられるとコメントして相場を支えました。

業種指数では、原油価格が底入れをうかがう動きとなっていることを受けたエネルギー、大手銀行の株式トレーディング部門が好調と伝えられた金融などが上昇しました。

個別銘柄で上昇トップのボーイング(BA)は、米大手証券主催のカンファレンスで、工場での作業は安定しており、すでに製造された旅客機の在庫を一掃し続けているため、1-3月期の現金流出は予想よりも少なく済みそうだと述べて好感されました。また、米国の次世代戦闘機「F47」の製造を受注したことも追い風となりました。

今週の米国株式市場

2月下旬からの市場の景気に対する懸念には行き過ぎがあったとみられ、これに対する反動を背景とする戻りは引き続き期待できそうです。一方、4/2(水)に控えるトランプ大統領による相互関税発動に向けて市場の警戒感が高まりやすく、慎重姿勢で臨む必要がありそうです。

今週の株価材料として、2月個人支出、2月個人消費支出物価指数、トランプ関税の発動、などが注目されます。

2月個人支出は前月比+0.5%の予想です。1月分が前月比-0.2%となって、先月市場の景況感を大きく悪化させました。予想に沿った改善なら市場の景気懸念を和らげて相場にポジティブとなりそうです。

2月個人消費支出物価指数は、総合指数が前年比+2.5%の予想(前月は同+2.5%)、コア指数は前年比+2.7%の予想(前月は同+2.6%)です。2月消費者物価指数、生産者物価指数は市場予想を下回ってインフレ沈静を示しましたが、FRBが重視する同統計はインフレの下がりにくさを示す見込みです。

トランプ大統領は先週、4月2日(水)に計画通り相互関税の税率を発表すると発言、その後政権当局者により、これまで折に触れて警告してきたような一律の「一斉射撃」ではなく、より的を絞ったものとなりそうだとの発言が伝えられています。関税発動は株式相場にマイナスには違いないものの、その程度は出るまで測りづらいものになっていると言えそうです。

経済指標では上記のほか、3/25(火)に米国の2月新築住宅販売件数(前月比+3.5%の予想)、米国の3月コンファレンスボード消費者信頼感指数(前月の98.3から93.6に悪化の予想)、3/26(水)に米国の2月耐久財受注(前月比-1.0%の予想)、3/28(金)に米国の2月個人所得(前月比+0.4%の予想)、などの発表が予定されています。

今週の5銘柄

今回は年初来株価が下落しているものの、アナリストによる業績予想は上方修正されている銘柄をご紹介いたします。

企業のファンダメンタルズは良好であるにもかかわらず、市場センチメントの下振れによって株価が下落しているのではないかと考えられる銘柄をピックアップして投資の可能性を検討しようという意図です。

【スクリーニング条件】(3/20(木)時点のデータによります)

(1)年初来の株価騰落率が-5%以下(S&P500指数は-3.8%)。

(2)過去3ヵ月の通期予想EPSの修正率がプラス。

(3)S&P100指数採用銘柄。

この条件で抽出された図表3の銘柄から、エヌビディア(NVDA)、ブロードコム(AVGO)、ウォルトディズニー(DIS)、アメリカンエキスプレス(AXP)、ペイパルホールディングス(PYPL)を選んでご紹介いたします。

図表3 S&P500指数の予想EPSと予想PER

図表3 S&P500指数の予想EPSと予想PER

注:銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
※BloombergデータをもとにSBI証券作成

(画像=SBI証券)

今週の注目銘柄

今週の注目銘柄

注:予想PERはBloomberg集計のコンセンサス予想EPSによります。使用した予想EPSの決算期は、エヌビディアが2026年1月期、ブロードコムが2025年10月期、その他は2025年12月期です。
※会社資料、BloombergデータをもとにSBI証券が作成。

(画像=SBI証券)

主要イベントの予定

主要イベントの予定

注:日付は現地時間によります。(E)はBloombergによる予想を示します。企業決算の赤字でのハイライトは、当社顧客保有人数の1~30位、青字のハイライトは31~50位を示します。
※Bloombergデータ、各種報道をもとにSBI証券が作成

(画像=SBI証券)

※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

⚠免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても株式会社ファーストパートナーズ及び株式会社SBI証券(情報発信基を含む)は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
重要な開示事項(利益相反関係等)について
投資情報の免責事項

【手数料等及びリスク情報について】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

SBI証券

2024年7月時点でグループ全体の口座開設数1300万を突破した、国内口座開設数NO.1の国内最大手ネット証券会社。「ゼロ革命」と銘打った格安の手数料、お得なポイント制度、豊富な商品ラインナップを武器に2025年のオリコン顧客満足度ネット証券1位を獲得。