経済・ビジネス情報

新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄

  • 公開日:
  • 更新日:
新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄

(画像=SBI証券)

この記事は2025年4月2日にSBI証券で公開された「新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄」を転載したものです。
掲載記事:新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄

新興株ウィークリー

(画像=SBI証券)

当ページの内容につきましては、SBI証券 投資情報部長 鈴木による動画での詳しい解説も行っております。東証グロース市場・スタンダード市場の中小型株を中心に、好業績が期待される銘柄や、投資家の皆様が気になる話題についてわかりやすくお伝えします。

新興株ウィークリー※YouTubeに遷移します。

新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄

2025年3月末までの会計年度(2024年度)が終わりました。国内主要株価指標のパフォーマンスは以下の通りです。カッコ内は3月末の各指数のPBRを示しています。

・日経平均株価 -11.8%(1.34倍)

・TOPIX(東証株価指数) -4.0%(1.28倍)

・東証スタンダード市場指数 -1.1%(1.00倍)

・東証グロース市場指数 -10.8%(3.18倍)

ともに東京株式市場の代表的な株価指標である、日経平均株価とTOPIXの間に大きなパフォーマンス差が生じました。日経平均株価への寄与度が大きい半導体関連株が調整し、TOPIXへの寄与度が大きい銀行株等のバリュー銘柄が堅調に推移したことが影響したと考えられます。また、同じ「中小型株」でも、PBRが相対的に低くバリュー株的特徴の強い東証スタンダード市場指数が同グロース市場指数をアウトパフォームしました。

東証グロース市場に上場する銘柄にとっては、決して恵まれた投資環境ではなかったようです。今回の「新興株ウィークリー」では、昨年度ある程度活躍し、新年度も継続して好パフォーマンスに期待したい銘柄を抽出すべく、スクリーングを行ってみました。

①東証グロース市場に上場

②昨年度(24年3月末~25年3月末)株価上昇率が10%以上100%未満

③3/31まで20営業日の1営業日当たりの平均出来高が2万株以上

④過去3期増収・営業増益を継続

⑤今期会社予想業績で増収・営業増益の見込み

⑥直近四半期(3ヵ月)に増収・20%超の営業増益(ともに前年同期比)

⑦取引所または日証金、当社による信用規制・注意喚起銘柄を除く

図表の銘柄は、上記条件をすべて満たしています。掲載は②の株価上昇率が高い順となっています。


【参考】 3/25(火)~4/1(火)で株価上昇が大きかった東証グロース市場指数構成銘柄

【参考】 3/25(火)~4/1(火)で株価上昇が大きかった東証グロース市場指数構成銘柄

(画像=SBI証券)

■図表 新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄

■図表 新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄

※Bloombergデータ、会社発表データをもとにSBI証券が作成
※株価騰落率(24.3末比)は、25年3月末終値を、24年3月末終値で割った数字
※網屋の23.12期、トヨクモの24.12期、INTLOOPの24.7期、各連結業績は、業績(単独)との比較
※3/31(月)時点のデータで銘柄を抽出。3月に決算期末を迎える企業の今期は、25.3期

(画像=SBI証券)

一部掲載銘柄を詳細に解説!

■網屋(4258)~ログ管理で国内トップシェア。サブスクモデル移行で収益安定化へ

★日足チャート(1年)

★日足チャート(1年)

(画像=SBI証券)

★業績推移(百万円)

★業績推移(百万円)

(画像=SBI証券)

■サイバーセキュリティの総合プロバイダ

サイバーセキュリティ製品やサービスを自ら開発し製造・販売しています。セグメントは大きく2つに分けられています。

(1)データセキュリティ事業

 (24.12期売上構成比40%・消去前営業利益構成比51%)

自社開発製品の「ALogシリーズ」を提供しています。ITシステムを構成している機器やソフトウェアは、操作・可動の履歴を「ログ」として出力しています。当製品はこれらの「ログ」を集め、内部不正防止やサイバー攻撃の自動検知に役立てています。国内のセキュリティログ管理業界では17年連続1位(22年度は71.6%)を確保しています。

この他、顧客のセキュリティ対策を包括して代行する「セキュサポ」の提供や、セキュリティ教育のサービスも行っています。

(2)ネットワークセキュリティ事業(同60%・49%)

企業内ネットワークで構成されるICT(情報通信技技術)インフラ環境をクラウドから運用代行するSaaSサービスを提供。また、顧客ニーズに合わせオーダーメイドのネットワークを提供しています。

■サブスク化を進めつつ業績拡大

2/13に発表された24.12期決算では売上高47.6億円(前期比33.9%増)、営業利益5.2億円(同44.8%増)と増収増益を確保。データセキュリティ事業では、販売からサブスクにビジネスモデルを転換しており、売上の好調を維持しています。

データセキュリティ事業では、従来の売り切りモデルでは解約率が14%ありましたが、サブスク導入後は累計1%台で安定しており、収益の安定化が進んでいます。

25.12期は売上高57.5億円(前期比20.6%増)、営業利益6億円(同14%増)が会社計画です。中期的には、サブスク化に加え、コンサルティングやサービス等への多様化、北米でニーズ急増の「SASE」製品の国産開発等を目指しています。

「SASE」(サシー)はクラウドからネットワーク機能・セキュリティ機能を提供する仕組みで、北米では年率20%超で成長しています。関連製品については2024年から販売を始めていますが、将来は主力製品に育てたい意向です。日本企業の導入率は1~2割程度と言われており、今後の拡大の余地があるとみられます。

株価は上昇後の一服場面ですが、ビジネスモデル変更の成功が確認されるようになれば、再度の上昇も可能と考えられます。

■コラントッテ(7792)~「肩、こらんとって」が社名の由来。大阪万博に出展予定

★日足チャート(1年)

★日足チャート(1年)

(画像=SBI証券)

★業績推移(百万円)

★業績推移(百万円)

(画像=SBI証券)

■「肩、こらんとって(=こらないで)」が由来の医療機器メーカー

独自製法の磁気配列技術を有する医療機器メーカーです。血行改善・コリ緩和を目的としたネックレスタイプの製品が有名で、フィギュアスケートの宇野昌磨選手、卓球の伊藤美誠選手、箱根駅伝で2年連続8度目の総合優勝を達成した青学陸上部など、著名アスリート達が契約選手として同社製品を愛用しています。他製品には、サポーターやリカバリーウエアなどがあります。

会社名である『コラントッテ』は、大阪弁の「肩、こらんとって(=こらないで)」が由来。元々、代表者が病身で寝たきりの父親のためにサポーターを開発したことが創業のきっかけです。現在では、日本のみならず、EUや韓国等の世界各地で医療機器認証や特許を取得するに至ります。

販売チャネルは主に3つです。売上高構成比(24.9期)は、国内外の代理店や小売店への卸売り販売をメインとするホールセール部門が63%、店舗で直接販売を行うリテール部門が10%、イーコマース部門は27%です。


■業績堅調だが、、、

今期(25.9期)会社計画では、売上高の過去最高更新と、営業利益の8期連続最高更新を見込んでいます。

直近2期の業績を鑑みると、クリスマスや年末商戦がある1Q(10‐12月期)が四半期で最大の売上高・営業利益となる稼ぎ時に当たります。今期1Q(24.10-12月期)時点の業績は、売上高18.9億円(前年同期比8%増)、営業利益6.2億円(同32%増)と、順調な滑り出しです。

業績は堅調ですが、株価は冴えない推移が続いています。2022年中盤以降、800~1,200円でのレンジ相場です。決算発表で内容が好感された際、突き抜ける場面もありましたが、持続性はありませんでした。

2025年に入って以降、売買高移動平均(25日・週次)は2万株に満たない状態が続いています。契約選手がオリンピックなどの大きな大会で活躍する、または注目されることが、好材料となる傾向があります。

株価向上のためには、IR活動の積極化等も必要と考えられます。4/13~10/13まで開催予定の大阪万博に出展参加予定です。製品や会社のPR活動による認知度向上が期待されます。

⚠ご注意事項
※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。詳細はこちら
⚠免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても株式会社ファーストパートナーズ及び株式会社SBI証券(情報発信元を含む)は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
重要な開示事項(利益相反関係等)について
投資情報の免責事項

【手数料等及びリスク情報について】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

SBI証券

2024年7月時点でグループ全体の口座開設数1300万を突破した、国内口座開設数NO.1の国内最大手ネット証券会社。「ゼロ革命」と銘打った格安の手数料、お得なポイント制度、豊富な商品ラインナップを武器に2025年のオリコン顧客満足度ネット証券1位を獲得。