資産運用

不況にも負けない!今から始める“金融危機に強い資産”の選び方

  • 金融危機に強い資産について詳しく知りたい
  • 金融危機に強い資産を具体的に知りたい
  • 金融危機に備えるためのポイントを知りたい

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

資産運用のプロが、不況にも負けない、金融危機に強い資産の作り方について解説します。

この記事を読めば、安定的に資産を増やす方法が分かります。

※金融危機:金融市場や銀行システムが急激な混乱に陥り、経済全体に深刻な悪影響をもたらす事態のこと

資産運用のプロに
まずは無料で相談してみる

無料相談はこちら

1. 金融危機に強い資産とは?

金融危機に強い資産とは、経済の荒波の中でも価値が大きく変動せず、資産全体の安全性を保つ力を持った資産を指します。市場が不安定な状況では、株式や高リスク資産が急落する一方で、こうした資産は回避策として機能し、その重要性が増します。

例えば、金や国債などは過去の経済危機において比較的安定した動きを見せ、資産保全に役立った事例が多く存在します。また、これらの資産は景気後退やインフレ時に、株式などとは違う値動きをすることがあるため、リスク分散の手段として活用される傾向があります。

そのため、金融危機に強い資産は、資産形成における安心材料となり、将来の不確実性に備える上で有力な投資先となるでしょう。

例えば、2008年のリーマンショック2020年のコロナショックの際、金価格は一時的に下落したものの、その後堅調に上昇を続けたことが分かります。

参照元:https://gold.mmc.co.jp/market/gold-price/#gold_longspan

上記の参照元から筆者が加筆。

※2008年リーマンショック:サブプライムローン問題が発端となり、リーマン・ブラザーズの破綻を引き金に世界的な金融危機が発生した

※2020年コロナショック:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行によって引き起こされた金融危機のこと

会員限定のメルマガコンテンツを発信

マーケット・資産運用・M&Aなどの最新情報をお届け

無料登録はこちら

2. 金融危機に強い資産が注目される理由

金融危機に強い資産が注目される理由は、経済のグローバル化と情報の急速な伝播によって、突発的な市場の動揺に備える必要性が高まっているからです。

投資環境が複雑化する中で、投資家や企業がリスク分散を図るために、安全資産を求める動きが強まっています。その背景には不況や地政学的リスクの存在が挙げられます。

例えば、2008年のリーマンショックでは、多くの投資家が株式市場から資金を引き揚げ、金や国債といった安全性の高い資産に資金を移しました。さらに、経済不況の際には資金流動性の確保が求められるため、こうした資産がリスクヘッジとして再評価されるのは自然な流れだと言えます。

金融危機に強い資産は、安心して資産運用を行うための重要な柱として、今後も注目され続けるでしょう。

3. 金融危機に強い資産5選

金融危機に強い資産を5つまとめました。

以下で、それぞれについて解説します。

3-1. 金(ゴールド)

金は、長い歴史の中で通貨や価値の保存手段として認識されており、経済の不透明な時期でもその価値が揺るがない点が評価されています。投資家が市場の不確実性に備えて金を選ぶのは、物理的な資産としての実態があり、国際的に信頼されているからです。

具体的には、金融危機時に各国の中央銀行が外貨準備として金を保有するなど、実際の運用例は豊富にあります。また、金は供給量が限られているため、インフレ対策としても有効である点が注目されています。そのため、金は安全資産として今後も投資家に広く支持されるでしょう。

3-2. 債券

債券は、定期的に利子を受け取ることができ、満期時には額面金額を受け取れる金融商品であり、経済の不安定期に安定した収益を期待できるため重宝されます。金融危機の際には、株式市場が乱高下する一方で、債券市場は比較的堅調に推移することが多いため、多くの投資家がリスク回避策として利用します。

例えば、国債や発行体の信用度が高い社債は、投資元本割れのリスクが極めて低いため、金融危機時の避難先として機能します。さらに、債券は利息収入を得られるため、長期的な資産形成の手段としても評価されています。債券は金融危機時の安全資産として非常に有用です。

3-3. 不動産

不動産は、土地や建物といった実体資産であり、長期にわたって価値を保持する傾向があるため、金融危機に対して堅実な資産とされています。経済が不安定な状況でも、需要が絶えない住宅市場や商業用不動産は投資先として魅力があることから選ばれる傾向があります。具体的には、都市部の好立地にある不動産は需要が高く、金融危機でもその価値が急落しにくい実績があります。さらに、不動産は家賃収入や売却益など複数の収益源が期待できる点も評価され、資産全体の安定性向上に寄与します。ただし、不動産は他の資産と比べ流動性が低く、売却時に買い手がつかなければ、資金化が難しい点に注意が必要です。

以下の不動産価格指数を見ると、2020年のコロナショックにも関わらず、堅調に右肩上がりを続けているのが分かります。

参照元:https://house-price.rochefort.dev/

3-4. 現金(キャッシュ)

現金は最も流動性の高い資産であり、経済危機時に即座の対応が可能な点で非常に重要な役割を果たします。市場が急変する中で、資金を迅速に移動できる現金は、リスク管理の基本として多くの投資家に求められています。

具体的には、株式市場の暴落時や流動性が低下した場合、現金を保有していると他の投資への切り替えが容易になるため、実践的な戦略として機能します。さらに、非常時に備えて一定額の現金を保持しておくことで、突発的な支出に対応できる安心感が得られる点も大きなメリットです。そのため、資産運用の基盤として現金の確保は極めて重要な戦略の一環と位置付けられます。

3-5. ヘッジファンド

ヘッジファンドは、独自の投資戦略とリスク管理手法を駆使し、市場の変動に柔軟に対応することで、金融危機時でも比較的安定した運用成果を目指せる点が評価されています。

多様な投資手法を組み合わせることで、市場変動の影響を最小限に抑える仕組みが採用されており、投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

具体的な例として、ロング・ショート戦略やマーケットニュートラル戦略があり、これらは経済の悪化局面でも利益を確保した実績があります。ただし、ヘッジファンドは運用方法が複雑なため、一定の投資知識とリスク許容度が求められる点に留意が必要です。

専門的な知識を持つ投資家にとって、ヘッジファンドは効果的なリスクヘッジ手段となります。

4. 金融危機に強い資産を作る「ポートフォリオ」の考え方

堅実なポートフォリオを構築することは、資産全体の安全性を高める上で不可欠な戦略です。多様な資産クラスを組み合わせることで、特定の市場の変動に過度に依存しないリスク分散が可能となるためです。

例えば、金、債券、不動産、現金などを組み合わせることで、各資産が異なる経済環境下で互いに補完し合い、実際の投資家のポートフォリオにも反映されています。また、リスク許容度に応じた設計や定期的な見直しを行うことで、長期的な資産の安定成長が期待できます。多角的なポートフォリオの構築は、金融危機に対する有効な防衛策となります。

以下は、ポートフォリオ設計の概要を示した表です。

ポートフォリオの考え方ポイント
単一資産に依存しないリスク分散を図り市場の変動に備える
リスク許容度に応じて設計する投資家の性向に合わせた資産配分を行う
長期的な視点で定期的に見直す市場環境の変化に合わせて柔軟な対応をする

4-1. 単一資産に依存しない

単一の資産に依存しないポートフォリオは、経済の不測の事態に対する効果的なリスク管理手法です。特定の資産が市場の大幅な変動を受けた場合でも、他の資産で損失をカバーできるためです。

例えば、株式市場が急落した際でも、金や債券などの資産がその影響を緩和することが期待できます。さらに、資産間の相関関係が低いことは、リスク分散の根幹となるため、戦略的な資産配分が不可欠です。単一資産への依存を避けることは、金融危機時にポートフォリオ全体の安全性を保つための基本的指針となります。

4-2. リスク許容度を考えながら設計する

リスク許容度を考慮したポートフォリオ設計は、投資家自身の性格や生活状況に合った資産配分を実現する上で重要です。経済環境が変動する中で、投資家がどの程度リスクを受け入れられるかを判断することは、資産の安定性に直結します。

例えば、若年層の投資家はリスク許容度を踏まえ、株式と安全資産をバランスよく組み合わせることで、長期的なリターンを狙った戦略が有効です。さらに、リスク許容度に応じた運用戦略は、心理的な安心感をもたらし、経済危機時にも冷静な判断を下しやすくなります。

リスク許容度を基にした設計は、効果的なポートフォリオの構築において不可欠な要素です。

4-3. 長期的な視点でポートフォリオを定期的に見直す

長期的な視点に立ち、定期的にポートフォリオを見直すことは、市場環境の変化に柔軟に対応するための賢明な戦略です。経済状況や個々の生活環境が変化する中で、資産の最適なバランスを維持するには定期的な評価と調整を行うことが不可欠です。

具体的には、年に一度の資産配分の再評価や、主要経済指標の動向チェックなど、実際の運用現場で取り入れられている方法が挙げられます。さらに、定期的な見直しは、投資計画の見落としや過度なリスク集中を防ぐ効果も期待できるため、投資家に安心感をもたらします。

長期的な視点と柔軟な対応によって、ポートフォリオを時代に合わせて最適化し、金融危機への備えを強化することができます。

5. 金融危機に備えるためのポイント

金融危機に備えるには、戦略的な準備と日常的な情報収集が不可欠であり、それが資産の保全に直結します。これまでの内容からも分かるように、経済の変動に柔軟に対応するためには、複数の対策を同時に講じる必要があります。

例えば、最新の経済ニュースや市場レポートを定期的にチェックし、必要に応じて資産運用の専門家に相談することは、実際の資産保全策として効果的です。

さらに、生活必需資金の確保や、どんなに信頼できる資産でもリスクが存在するという認識を持つことは、投資判断の際に重要な視点となります。

これらのポイントを総合的に実践することで、金融危機への備えを強化し、安心して資産運用に取り組むための基盤を築くことができます。

以下は、金融危機に備えるためのポイントをまとめた表です。

金融危機に備えるためのポイント説明
情報収集を怠らない最新の市場動向や経済ニュースを定期的に確認
生活に必要な最低限の資金を確保不測の事態に備えて流動性のある資金を保持
優良資産でも「絶対に安全」ではない各資産のリスクを正しく理解し選択する
資産運用の専門家に相談する専門的なアドバイスを取り入れて運用の最適化を図る

5-1. 情報収集を怠らない

情報収集を怠らないことは、金融危機の兆候をいち早く察知し、適切な対策を講じるための基本戦略です。経済のグローバル化が進んだ現代では正確な情報がリスク管理の根幹をなすため、迅速な対応が求められます。

具体的には、新聞や専門サイト、金融機関のレポートを日々チェックすることで、市場の急変にも素早く対応できる例が数多く報告されています。さらに、SNSやオンラインフォーラムなどを活用すれば、多角的な情報源から市場の動向を把握できるため、投資判断に大いに役立つでしょう。常に最新情報を入手する努力は、金融危機に備える上で不可欠な要素です。

5-2. 生活に必要な最低限の資金は確保しておく

生活に必要な最低限の資金を確保しておくことは、経済の不測の事態に対する安心材料となります。突然の収入減少や市場の暴落時でも、一定の生活資金があれば、心理的・実務的に余裕を持って対応できるためです。

例えば、毎月の生活費や緊急時の貯金を確保しておくことで、リスクの高い資産運用にも冷静に対応できるでしょう。さらに、こうした資金の準備は、急な支出にも柔軟に対応できるため、長期的な資産運用の基盤としても重要です。十分に生活資金を確保することは、金融危機の際にも冷静な判断を維持するための大切な要素となります。

5-3. どんなに優良資産でも「絶対に安全」ではないことを理解する

どんなに優良な資産であっても、絶対に安全とは言えないという認識は、現実的なリスク管理において極めて重要です。市場には常に予期せぬ変動があり、どんなに堅実な資産であってもリスクを完全に排除することはできません。

具体的には、金利変動や地政学リスク、自然災害などが資産価値に影響を及ぼす可能性があります。この認識を投資家が持つことで、過信を防ぎ、リスク分散や適切なヘッジを行う認識も高まるため、資産運用戦略の質が向上します。

どんなに信頼できる資産でもリスクは存在するため、常に慎重かつ柔軟な姿勢で運用に臨むことが大切です。

5-4. 資産運用の専門家に相談する

資産運用の専門家に相談することは、投資に関する不安や疑問を解消し、的確なアドバイスを受けるために有効な手段です。専門家は市場の最新動向やリスク管理のノウハウを熟知しているため、個々の状況に応じた最適なポートフォリオ構築をサポートできます。

具体例として、ライフプランに基づいた資産運用の相談や、経済危機が迫る中でのリバランスの提案などがあり、多くの投資家がその効果を実感しています。さらに、専門家の意見は自身の判断だけでは気づきにくい市場の兆候を補完し、結果的にリスク回避と資産保全の両面で大きなメリットをもたらします。そのため、資産運用の専門家に相談することは、金融危機に対しても冷静に対応できる賢明な選択肢となります。

相談先の一例として、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)があります。IFAは証券会社や銀行といった特定の金融機関に属さないため、中立的な立場から意見を聞くことができるのが特徴です。

6. まとめ

金融危機に強い資産の選び方は、リスクを分散し、経済の荒波に備えるための重要な戦略です。

市場の不確実性に対応するために、金、債券、不動産、現金、ヘッジファンドなど複数の資産を組み合わせることで、資産の目減りリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

そのためには、各資産の特性を理解した上で効果的なポートフォリオを設計し、日々の情報収集や専門家の助言を活用することが大切です。

自分に合った戦略を取り入れ、冷静な判断のもとで資産形成を進めることが、将来の経済的安定に繋がります。

IFAのファーストパートナーズでは、お客様のニーズに寄り添い、一人ひとりに最適な資産形成方法をご提案いたします。最初のご相談から資産形成後のライフプラン達成まで、中長期的なサポート体制が整っています。

これを機に、一度相談を検討してみてはいかがでしょうか。

ご相談はこちらから。

流石 一弘

みずほ証券入社・所沢支店、自由が丘支店に在籍後、ファーストパートナーズに転職。みずほ証券では、社長賞受賞・コンテスト多数受賞し海外研修に参加、みずほ証券従業員組合中央執行委員に選出。
お客様に寄り添った資産運用のアドバイスを心掛け、商品ありきの提案ではなく真のニーズを把握することに努め仕事に取り組んできました。今後はワンストップで様々なサービスを提供できるファーストパートナーズでより幅広いお客様の運用以外のニーズにも応えられるように取り組んでいきたいと思います。

保有資格:証券外務員一種、内部管理責任者、生命保険協会認定保険募集人、FP二級技能検定資格