
(画像=ふるさと納税DISCOVERY)
この記事は2025年6月17日にふるさと納税DISCOVERYで公開された「ふるさと納税で残業代は控除対象になる?知っておくべき制度の基本」を転載したものです。 掲載記事:ふるさと納税で残業代は控除対象になる?知っておくべき制度の基本 |
※本コンテンツはAI技術を活用しつつ人による執筆や監修をしています。
「残業代が増えたけれど、ふるさと納税の控除はどうなるのだろう?」
このような疑問を持たれる方もいるのではないでしょうか。
多くの会社員の方にとって、残業代は収入の重要な一部です。この残業代がふるさと納税の控除上限額にどのように影響するのか、疑問に感じる方も少なくないでしょう。
本記事では、ふるさと納税の基本から、残業代が控除上限額に与える具体的な影響、そして賢く制度を活用するためのポイントまで、分かりやすく解説します。
ふるさと納税とは?制度の仕組みを分かりやすく解説

(画像=ふるさと納税DISCOVERY)
ふるさと納税は、ご自身が応援したい自治体に寄附を行うことで、寄附額のうち2,000円を超える部分が翌年の所得税と住民税から控除される制度です。
この制度は、地方と都市の税収格差を是正し、地方創生を支援することを目的としています。
寄附への感謝として、地域の名産品や特産品が「返礼品」として贈られることも大きな特徴です。
例えば、あなたがA市に30,000円を寄附した場合、自己負担額の2,000円を除いた28,000円が、翌年の所得税からの還付や住民税からから控除されます。
この控除額には上限があり、それが「控除上限額」と呼ばれるものです。
残業代は所得税・住民税の課税対象
残業代は、会社から支払われる給与の一部であり、当然ながら所得税と住民税の課税対象となります。
労働基準法に基づき支払われる残業手当や深夜手当、休日手当なども、給与所得として扱われ、通常の給与と同様に税金が計算されます。
給与所得は、税金計算の基礎となる「課税所得」を算出する上で重要な要素です。
年間の総所得額は、基本給に残業代、各種手当、ボーナスなどを合算して決定されます。
この総所得額が高くなればなるほど、支払うべき税金も多くなります。
ふるさと納税の控除額は所得によって変動する
ふるさと納税の控除上限額は、その年の年収や家族構成、その他の控除状況など、個人の所得状況によって異なります。
一般的に、年収が高くなるほど、控除できる上限額も大きくなる仕組みです。
具体的には、所得税は所得に応じて税率が上がる「累進課税制度」を採用しており、住民税も所得割として所得に応じて課税されます。
ふるさと納税の控除は、これらの税金から行われるため、所得が高い人ほど、より多くの金額をふるさと納税に充てても税金の控除を受けられるというわけです。
自分の所得がどのくらいで、どの程度のふるさと納税ができるのかを知ることは、制度を有効活用する上で不可欠です。
残業代がふるさと納税の控除上限額に与える影響

(画像=ふるさと納税DISCOVERY)
年収における残業代の割合と控除上限額の関係
前述したとおり、ふるさと納税の控除上限額は、年収に比例して増加します。
このため、残業代が増えることで年間の総所得額がアップすると、それに伴いふるさと納税で控除を受けられる上限額も上がります。
つまり、残業によって収入が増えた分、より多くの金額をふるさと納税に充て、税金の控除を効果的に受けられる可能性があるのです。
例えば、単身者で年収が400万円の場合の控除上限額と、残業代が年間50万円増えて年収が450万円になった場合の控除上限額を比較してみましょう。
年収400万円の単身者の控除上限額は約42,000円ですが、年収450万円に増えると約52,000円に上昇します。(※あくまで目安であり、他の控除状況により変動します。)
このように、残業代の増加は、ふるさと納税の控除上限額を直接的に引き上げる要因となります。
ご自身の年収における残業代の割合を把握することは、控除上限額を正確に計算する上で重要となります。
特に、毎月の残業時間が変動する場合や、賞与の増減がある場合は、年間の総所得額を正確に予測することが、ふるさと納税の計画に役立ちます。
控除上限額シミュレーションの活用
ご自身の残業代を含めた年収で、ふるさと納税の控除上限額を試算することが可能です。
多くのふるさと納税サイトでは、簡単な情報入力により目安となる控除上限額を確認できるシミュレーションツールを提供しています。
例えば、「ふるさと納税サイトふるなび」のシミュレーションツールでは、年収、家族構成、社会保険料、住宅ローン控除の有無などを入力するだけで、ご自身の控除上限額をすぐに確認できます。
このシミュレーションを活用することで、具体的な残業代の金額が判明した際や、年間の総所得が見込みが立った段階で、自身の控除上限額を正確に把握することができます。
これにより、寄附額を適切に設定し、上限額を超えて自己負担が増えることを防ぐことが可能です。
注意点:控除上限額を超えた寄附は自己負担になる
ふるさと納税は寄附であり、税金が控除されるメリットがありますが、設定された控除上限額を超えて寄附した場合は、その超過分は税金控除の対象外となり、自己負担となります。
この点は、ふるさと納税を活用する上で最も重要な注意点の一つです。
例えば、あなたの控除上限額が50,000円であるにもかかわらず、合計で70,000円を寄附してしまった場合、2,000円の自己負担分を除くと、本来控除されるはずの48,000円に加えて、超過分の20,000円も自己負担となってしまいます。
つまり、合計で22,000円が自己負担になる計算です。
このような事態を避けるためには、必ず事前に控除上限額を正確に把握し、その範囲内で寄附を行うことが重要です。
特に、年末に近づくと残業代などで年収が確定しやすくなるため、改めてシミュレーションを行い、正確な上限額を確認することをおすすめします。
ふるさと納税を活用する上での注意点とポイント

(画像=ふるさと納税DISCOVERY)
控除を受けるための申請手続き:ワンストップ特例制度と確定申告
ふるさと納税で税金控除を受けるためには、必ず申請手続きが必要です。
主な方法として「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2つがあります。
ご自身の状況に合った方法を選択し、期日までに手続きを完了させることが重要です。
ワンストップ特例制度
この制度は、確定申告が不要な給与所得者が、寄附先の自治体が5団体以内の場合に利用できます。
ワンストップ特例制度を利用すると、確定申告を行うことなく、住民税からの控除のみで税金が軽減されます。
手続きは、寄附した各自治体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と本人確認書類を郵送するだけです。
申請書の提出期限は、寄附した翌年の1月10日必着と定められています。
確定申告
以下のような場合に、確定申告が必要となります。
- 寄附先の自治体が6団体以上の場合。
- 医療費控除や住宅ローン控除(初年度)など、ふるさと納税以外の理由で確定申告が必要な場合。
- 自営業者やフリーランスの方など、元々確定申告を行う義務がある方。 確定申告を行う場合は、寄附した自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」を添付し、税務署に提出します。申告期間は通常、寄附翌年の2月中旬から3月中旬までです。
ご自身の状況に合わせてどちらの制度を利用するかを検討し、必要な書類を準備して、余裕をもって手続きを進めるようにしましょう。
寄附を行う自治体・返礼品の選び方
ふるさと納税では、地域活性化を目的としているため、非常に多くの返礼品が提供されています。
食料品や日用品、家電や旅行券など多岐にわたりますが、特定の返礼品に過度に注目するだけでなく、ご自身の興味や応援したい自治体の取り組み、地域の課題解決に貢献したいという視点で寄附先を選ぶことも大切です。
例えば、自然災害で被災した地域を支援したい、自分の出身地を応援したい、環境保護活動に力を入れている自治体を支援したいなど、寄附の目的を明確にすることで、より有意義なふるさと納税を行うことができます。
返礼品はあくまで寄附のお礼であり、本来の目的は自治体への貢献であることを理解しておきましょう。
ふるさと納税を行う時期による控除への影響
ふるさと納税は、その年の1月1日から12月31日までに行った寄附が、その年の所得に対して控除が行われます。
そのため、年間の年収が確定する年末に近づくにつれて、控除上限額がより正確に把握できるようになります。
特に、残業代の変動などで収入の予測が難しい場合は、年間の所得が見込みが立った段階で寄附を検討すると良いでしょう。
例えば、11月や12月になり、その年の年収がほぼ確定した時点で、改めて控除上限額をシミュレーションし、残りの寄附額を決めるという方法も有効です。
年間の収入が大幅に変動する可能性がある場合は、一度に多額の寄附をするのではなく、数回に分けて寄附を行うことも検討できます。
これにより、控除上限額を把握しきれないまま寄附をして、自己負担が増えるリスクを軽減できます。
まとめ
ふるさと納税は、残業代を含めた年収によって控除上限額が変動する制度です。
残業代が増えることで年収がアップし、結果としてふるさと納税をより有効に活用できる可能性があります。
ご自身の年収を正確に把握し、上記で紹介した控除上限額シミュレーションなどを活用することで、自己負担を抑えつつ、最大限の税金控除を受けることが可能になります。
また、ワンストップ特例制度や確定申告といった手続きを正しく行うことも重要です。
地域貢献をしながら、賢くふるさと納税を活用し、家計の負担を軽減しましょう。