
(画像=株式新聞)
この記事は2025年4月30日に株式新聞で公開された「<相場の読み筋>4月30日」を転載したものです。 掲載記事:<相場の読み筋>4月30日 |
29日の米国株式は、NYダウが前日比300.03ドル高の4万527.62ドルと6日続伸、ナスダック総合指数が同95.185ポイント高の1万7461.318ポイントと反発して取引を終了。出来高概算は、NY市場が10億4832万株、ナスダック市場が105億4550万株だった。米政権は同日、自動車・部品に関する関税に関して米国内で生産する完成車を対象に、輸入部品に対する関税を軽減する措置を行うと発表。同軽減策による自動車産業に対する業績警戒感が後退した。NYダウ採用銘柄では、好業績を発表したハネウェルやシャーウィン・ウイリアムズが買われたほか、アムジェンが値上がり率の上位に入っている。
30日の東京株式は、上値の重い展開か。現地29日の米国株式が上昇した動きや、米国の自動車輸入部品の関税軽減策などを受け、朝方は買い優勢スタートとなりそう。ただ、きょう30日からあす5月1日にかけて日銀の金融政策決定会合が行われる。市場では政策に変更がないとの見方が有力だが、内容を確認したいとして模様眺めムードが広がることも想定される。為替相場は、ドル・円が1ドル=142円台の前半(28日は143円61-63銭)、ユーロ・円が1ユーロ=162円前後(同162円97銭-163円01銭)と円高方向にある。29日のADR(米国預託証券)は円換算値で、信越化<4063.T>、ソニーG<6758.T>、川重<7012.T>などが、28日の東京終値に比べ高い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、28日の大阪取引所清算値比175円高の3万6085円だった。
(イメージ写真提供:123RF)