経済・ビジネス情報

<相場の読み筋>11月12日

  • 公開日:
  • 更新日:
相場の読み筋

(画像=株式新聞) 

この記事は2025年11月12日に株式新聞で公開された「<相場の読み筋>11月12日」を転載したものです。
掲載記事:<相場の読み筋>11月12日

 11日の米国株式は、NYダウが前日比559.33ドル高の4万7927.96ドルと3日続伸、ナスダック総合指数が同58.873ポイント安の2万3468.301ポイントと反落して取引を終了。出来高概算は、NY市場が11億2160万株、ナスダック市場が70億5644万株だった。NYダウは、10月28日に付けた終値ベースの史上最高値(4万7706.37ドル)を2週間ぶりに更新した。米上院が10日、連邦のつなぎ予算案を賛成多数で可決。同法案は下院でも可決される見込みで、その後、トランプ大統領の署名により成立する。同予算の成立で滞っていた経済指標の発表や、公共サービスなどの正常化が期待され、相場を押し上げた。一方、ハイテク株比率の高いナスダック市場では、マイクロン・テクノロジーやアーム・ホールディングス、エヌビディアなどが下落した。

 12日の東京株式は、堅調な展開が続きそうだ。現地11日の米国株式市場で、NYダウが終値ベースで史上最高値を更新したことを受け、東京市場も買い先行スタートが期待される。その後は、今回の上昇相場をけん引してきた銘柄の一角を占め、きのう11日に決算発表と株式分割を明らかにしたソフバンG<9984.T>の値動きに関心が集まるとみられる。同銘柄の値動きに一喜一憂する場面も想定される。為替相場は、ドル・円が1ドル=154円台の前半(11日は154円18-19銭)、ユーロ・円が1ユーロ=178円台の半ば(同178円25-29銭)と小動き。11日のADR(米国預託証券)は円換算値で、キリンHD<2503.T>、武田薬<4502.T>、三井金属<5706.T>などが、11日の東京終値に比べ高い。一方、シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、11日の大阪取引所清算値比40円安の5万1120円だった。

(イメージ写真提供:123RF)

株式新聞

1949年に創刊した日本最大の証券専門紙。専門記者による注目銘柄情報や株式情報、株式ニュースなど最新の情報を発信しています。

資産・不動産・M&Aまで対応

無料個別相談

最新トレンド情報を会員限定で発信

無料メルマガ登録