
- オーナーチェンジ物件が何か分からない
- オーナーチェンジ物件を購入するメリットや落とし穴について知りたい
- オーナーチェンジ物件の選び方が分からない
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。本記事では、不動産投資のプロがオーナーチェンジ物件について分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、オーナーチェンジ物件の選び方等に関する疑問を解消でき、不動産投資の成功に役立つでしょう。
1. オーナーチェンジ物件とは?
まずは、オーナーチェンジ物件の基本について、以下に沿って順に見ていきます。
- オーナーチェンジ物件とは?普通の物件との違い
- オーナーチェンジ物件が市場に出る理由とは?売却側の意図と背景
1-1. オーナーチェンジ物件とは?普通の物件との違い
オーナーチェンジ物件とは、入居者が退去せずに所有者だけが変わる不動産取引を指します。
この仕組みによって、新オーナーは購入後すぐに賃料収入を得られるメリットがあります。
具体例として、分譲マンションの一室や一棟アパートが入居者付きのまま売買されるケースがあります。
入居中である点が一般的な空室物件との大きな違いとなり、購入後すぐに収益が発生するため、資金回収のスピードを重視する投資家に向いているといえるでしょう。
1-2. オーナーチェンジ物件が市場に出る理由
売主がオーナーチェンジ物件を売る背景には、様々な事情があります。
・資金需要(事業資金、他の投資案件への資金移動)
・投資戦略の見直し
・修繕費用や管理コストの増加によるキャッシュフローの悪化
例えば、高額な修繕費用が発生したアパートを売却するケースも少なくありません。
このように、市場には優良物件もあれば、事情を抱えた物件が流通するケースもあるため、投資リスクを見極めながら購入検討をしましょう。
2. オーナーチェンジ物件を購入する主な3つのメリット
次に、オーナーチェンジ物件を購入する際のメリットを、以下に沿って順に見ていきます。
・購入後すぐに家賃収入が得られる即時性
・入居者募集が不要!時間と手間を省ける投資スタイル
・物件の収益状況が把握しやすい
2-1. 購入後すぐに家賃収入が得られる即時性
オーナーチェンジ物件は、購入と同時に賃料が発生する投資物件です。
既に賃借契約が成立しているため、売買手続きが完了すればすぐに収益化できます。
例えば、ワンルームマンションを購入した場合、空室物件なら入居者が見つかるまで家賃収入はありません。しかし、オーナーチェンジ物件であれば、空室期間ゼロで即座に収益を得られるのが大きな魅力です。
そのため、資金回収を早めたい投資家や、短期で収支改善を図りたい投資家には向いているといえるでしょう。
2-2. 入居者募集が不要!時間と手間を省ける投資スタイル
オーナーチェンジ物件では、すでに入居者がいるため新規募集の必要がありません。
通常の物件では、内覧対応や広告掲載、写真撮影、仲介手数料の支払いといった手間とコストが発生します。一方、オーナーチェンジ物件なら、賃貸仲介業者とのやり取りを省略できるため、投資判断や新規案件の検討に充てられるでしょう。
結果として、運営効率を高めやすい投資スタイルといえるでしょう。
2-3. 物件の収益状況が把握しやすい
オーナーチェンジ物件では、レントロール(賃貸借契約一覧)や過去の収支データを確認できるのが特徴です。
例えば、過去数年分の家賃滞納率や更新率、修繕履歴といったデータを根拠に、将来のリスクを数値化できます 。これにより、収支シミュレーションや資金計画が立てやすくなるのです。
安心して投資を進めたいという方にとって、大きなメリットとなるでしょう。
3.オーナーチェンジ物件の注意点と落とし穴
オーナーチェンジ物件には多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点や落とし穴も存在します。ここでは代表的な4つのリスクについて解説します。
・既存の賃貸借契約の引き継ぎと家賃交渉の難しさ
・入居者に関する情報不足によるトラブルの可能性
・物件の状態や修繕履歴の把握不足によるトラブルの可能性
・融資条件が厳しくなるケースとその理由
3-1. 既存の賃貸借契約の引き継ぎと家賃交渉の難しさ
オーナーチェンジ物件では旧契約をそのまま引き継ぐ必要があります。
新オーナーが一方的に家賃条件を変えることは難しく、契約更新時でも大幅な値上げは拒否される可能性があります。
例えば、想定していた利回りを確保するために家賃を引き上げようとしても、入居者に応じてもらえず、結果的に収益計画が崩れるリスクがあります。
将来のキャッシュフローに影響を及ぼす点には注意が必要でしょう。
3-2. 入居者に関する情報不足によるトラブルの可能性
個人情報保護の観点から、管理会社や売主が入居者の詳細を開示しない場合があります。
その結果、入居者の滞納歴や騒音トラブルなどが購入後に判明し、トラブルとなるケースも少なくありません。例えば、過去に滞納歴のある入居者がそのまま残っていた場合、家賃回収に苦戦するリスクが考えられます。
購入前には管理会社へのヒアリングや関連書類の確認を丁寧に行うことが欠かせません。
3-3. 物件の状態や修繕履歴の把握不足によるトラブルの可能性
入居中の物件は、室内確認が制限されることがあります。
過去の修繕履歴が不透明な場合、引渡後に予想外の修繕費が発生するリスクがあります。
例えば、エアコン故障や配管の老朽化による水漏れ、屋根や外壁の補修といったトラブルで、高額な交換費用が発生するケースが考えられます。
想定外の出費を防ぐために、購入前に管理会社から詳細な修繕記録を取り寄せましょう 。可能であれば、専門家による徹底調査を行うことがリスク軽減につながります。
3-4. 融資条件が厳しくなるケース
オーナーチェンジ物件は、金融機関による融資審査が厳格化されやすい傾向があります。
その理由は、入居者属性や賃貸契約期間が審査項目に含まれるためです。
例えば、入居者が高齢者や非正規雇用者の場合、収益安定性が低いと判断され、融資金利が高くなる、あるいは融資額が抑えられる可能性があります。
購入前には必ず融資シミュレーションを行い、返済計画の見直しを立てておくことが重要です。
4. 後悔しないオーナーチェンジ物件の4つの選び方
次に、以下の項目を順に見ていきます。
・賃貸借契約の内容と現在の入居状況の徹底確認
・物件の管理状況と修繕履歴の確認
・適正な家賃設定と周辺相場のリサーチ
・売りやすい物件・売りにくい物件の特徴と見極め方
4-1. 賃貸借契約の内容と現在の入居状況の徹底確認
契約書に記載された更新日や解約条件を細かくチェックしましょう。解約予告期間が長い場合、家賃見直しが難しくなるケースがあります。
例えば、解約予告が半年後と定められている場合、急な用途変更が妨げられる可能性があります。事前に契約内容を把握することで、思わぬリスクを回避し、安心した運用計画を立てられます。
4-2. 物件の管理状況と修繕履歴の確認
管理会社から過去の修繕記録を取り寄せ、定期的なメンテナンスが行われていたかを確認しましょう。
例えば、外壁塗装や給排水管の交換が行われていない場合、将来的に大規模修繕が必要となり、多額の費用が発生する可能性があります。メンテナンス状況が良好な物件ほど、長期的に安心して保有ができます。
4-3. 適正な家賃設定と周辺相場のリサーチ
周辺の類似物件と比較し、家賃が相場から乖離していないか確認しましょう。
相場より高すぎる家賃は、更新時の入居拒否や空室長期化を招くリスクがあります。例えば、同エリアで10%以上家賃に差がある場合、入居者が他物件へ移ってしまうことも想定されます。
相場調査を行い、家賃を適正化することで、収益の安定化を図れます。
4-4. 売りやすい物件・売りにくい物件の特徴と見極め方
将来の売却を見据え、流動性の高い物件を選ぶことも重要です。
駅近や商業施設充実エリア、築浅や入居率が高い物件は資産価値を維持しやすく、売却時にも有利です。例えば、徒歩5分以内の物件で常に満室稼働しているケースは、需要が高くスムーズに売却が進むことが想定されます。
一方で、地方郊外や築古物件は買い手が限定され、売却が難航する可能性があるため注意が必要です。
5. オーナーチェンジ物件の権利と義務
オーナーチェンジ物件の権利と義務について、以下に沿って順に見ていきます。
・売主・買主それぞれの権利と義務の範囲
・敷金・保証金の引継ぎ法と精算方法
・重要事項説明書のチェックポイント
5-1. 売主・買主それぞれの権利と義務の範囲
売主は契約引継ぎまでの瑕疵保証を行い、買主は引渡し後の賃料徴収や入居者対応を担います。入居者との賃貸借契約はそのまま新オーナーへ移行するためです。
例えば、敷金返還義務や原状回復に関する責任は、売却後は買主に移ります 。両者の権利義務を明確化することで、将来的なトラブル防止につながります。
5-2. 敷金・保証金の引継ぎ法と精算方法
敷金・保証金は売買契約書で調整し、買主へ引き継がれるのが一般的です。未返還分がある場合は、残額を売買価格から差し引くためです。
例えば、敷金10万円のうち既に5万円が返還済みであれば、残り5万円が新オーナーに継承されます。
精算方法は契約前に書面で明確化し、後々のトラブルを避けるようにすることが大切です。
5-3. 重要事項説明書のチェックポイント
重要事項説明書には、賃貸契約条件や管理規約を丁寧に確認する必要があります。
特に、更新料の有無や解約予告期間、修繕積立金の規定条項に注目すべきです。
例えば、更新料免除の特約がある場合、それを見落とすと収益計画に狂いが生じる可能性があります。細部まで目を通すことで、不意な費用発生を未然に防げます。
6. まとめ
オーナーチェンジ物件は「入居者付きのまま所有者が変わる」仕組みであり、購入直後から家賃収入が得られる点が魅力です。
一方で、契約条件の難航や入居者・修繕情報の不透明さ、厳格な融資審査といったリスクも存在します。
後悔しない投資を行うためには、
・賃貸契約書・入居状況の確認
・管理・修繕履歴のチェック
・周辺相場のリサーチ
・売却しやすさの見極め
が重要となるでしょう。さらに、
・売主・買主の権利義務整理
・敷金・保証金の精算方法
・重要事項説明書の詳細チェック
といった手順を徹底すると、安心度が高まります。
正しい知識と準備をもって臨めば、オーナーチェンジ物件は安定した不動産投資先となり得ます。
ファーストパートナーズ・グループでは、お客様のニーズに寄り添った不動産投資のご提案を行っております。オーナーチェンジ物件をご検討中の方には、お客様の状況を鑑みながら、的確にアドバイスいたします。
これを機にぜひ一度、ご相談をご検討ください。
ご相談はこちらから。