不動産投資

不動産投資の一棟買いの特徴を解説:メリットやデメリット・注意点とは

不動産投資、特に一棟買い投資は、高い収益性や節税効果といったメリットがあり、富裕層にとって魅力的な投資先のひとつです。

しかし、多額の資金が必要となるため、慎重な判断が求められます。

この記事では、一棟買い投資の基本知識から成功させるための注意点、よくある質問まで、丁寧に解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、自身の投資戦略にお役立てください。

目次

1.一棟買い投資の基本知識

一棟買いとは、アパートやマンションといった集合住宅を一棟丸ごと購入する投資方法です。

ここの章では、区分マンション投資との違い、一棟買い物件の種類について詳しく解説します。

1-1.一棟買い投資とは?区分マンション投資との違い

一棟買い投資とは、アパートやマンション、オフィスビルや商業施設などを一棟丸ごと購入することを言います。

一方、区分マンション投資は、マンションの一室を購入して賃貸経営を行う投資形態です。

一棟買い投資は、区分マンション投資に比べて初期投資額が大きくなりますが、収益性の高さと一定の節税効果が期待できます。

また、複数の部屋を貸し出すため、多額の家賃収入を得られるだけでなく、物件全体の管理を自分で行えるため、入居率や家賃設定などをコントロールしやすいというメリットがあります。

区分マンション投資の場合、一棟買いに比べて初期投資額が比較的少額であり、買い手がつきやすい物件であれば流動性が高く出口戦略を立てやすいと考えられるため、投資を始めやすい、というのがメリットと言われます。

しかし、利回りは一棟買いに比べて低くなる傾向があります。

なお、成功している不動産投資家ほど、一棟買い投資を選択している傾向があるとされています。これは、一棟買い投資が、以下のように高所得者にとって多くのメリットを享受できるからです。

  • 大規模な資産形成を比較的小さな手間で実現できる
  • 投資効果を自分でコントロールできる
  • 所得税・住民税の税負担を減らす効果が高い

1-2.一棟買い物件の種類(戸建て、アパート、マンションなど)

一棟買い物件は、主に戸建て、アパート、マンション、商業ビル、オフィス、シニアレジデンス、ホテル、物流施設の8種類です。

種類特徴
戸建て比較的高利回りだが、資産拡大には手間がかかる
アパートマンションより初期コストが低く、安定した収益が得やすい
マンション収益性が高めである反面、初期コストが高い
商業ビルテナントからの賃料収入が期待できるが、初期投資額と維持費用が高い
オフィス安定した賃料収入が見込めるが、景気の影響を受けやすい
シニアレジデンス高齢者向けの需要が増加しているが、専門的な運営知識が必要
ホテル観光地などで高収益が期待できるが、運営リスクと初期投資が大きい
物流施設eコマースの拡大で需要が高まっているが、立地選定が重要

物件の種類によって、収益性、流動性、資産拡大の手間、節税効果などが異なります。

投資目的やリスク許容度に合わせて、ご自身に合った適切な物件を選ぶことが重要です。

1-3.初期費用とランニングコスト

初期費用には、物件価格の他に不動産取得税、登録免許税、司法書士報酬、仲介手数料などがかかります。

ランニングコストには、固定資産税、火災保険料、管理費、修繕積立金などがかかります。

例えば、1億円の物件を購入する場合、物件価格を除いた初期費用は数百万円、ランニング

コストは年間数十万円程度かかるのが一般的です。

もちろん物件の規模や築年数によって、初期費用とランニングコストは大きく変動します。事前にしっかりと資金計画を立て、無理のない投資を行うことが重要です。

2.一棟買いが高い収益性と言われる理由

一棟買い投資は、区分マンション投資に比べて高い収益性が期待できます。

一棟買いは資産規模も大きくなるため、区分マンションやアパートに比べて月々のキャッシュフローが大きくなる傾向にあります。区分マンションに比べて空室による損失の割合が少ないため、より効率よく安定的に家賃収入を得たい場合などに向いていると言えます。

また、物件全体の管理を自分で行うことができるため、コスト削減や家賃設定の工夫などによって、利回りを高めることが可能です。

ただし、高利回りにはリスクも伴います。長期間の空室リスクや経済・景気の変化、金利上昇リスクなどを考慮し、適切なリスク管理を行う必要があるでしょう。

節税効果を最大限に高めるためには適切な税務戦略が必要になるため、プロに相談することをお勧めします。

3.一棟買いと区分マンション投資の比較

前述の通り、一棟買いと区分マンション投資の大きな違いは、物件の規模と管理の範囲です。

一棟買いは大規模な投資となり、物件全体の管理責任を負うことになります。一方、区分マンション投資は、一棟買いと比べると小規模な不動産投資と言えます。

どちらの手法が適しているかは、投資家の資金力、時間的制約、リスク許容度などによって異なります。

それぞれの特徴を理解し、自身の投資スタイルに合った手法を選ぶことが重要です。

一棟買い区分マンション投資
初期費用高い低い
運用コスト抑えられる可能性がある高い
リスクとリターンのバランス区分マンション投資と比べるとハイリスク・ハイリターン
一棟買いと比較してリスクとリターンが低い傾向がある

3-1.初期費用と運用コスト

一棟買い投資は、区分マンション投資に比べて初期費用が大きくなりますが、運用中のコストは管理方法により抑えられる場合があります。

逆に、区分マンション投資は初期費用は少額で済みますが、管理費や修繕積立金などの運用コストがかかります。

初期費用と運用コストのバランスを考慮し、長期的な視点で投資収益性を評価することが重要です。

3-2.リスクとリターンのバランス

一棟買い投資と区分マンション投資の2種類には、それぞれに特有のリスクとリターンがあります。

一棟買いリスク一棟全体を所有するため、初期投資額が大きくなります。また、物件全体の管理や維持費用が必要であり、空室が増えると収入減少の影響も大きくなります。
リターン複数の部屋から家賃収入を得られるため、総収入は増加します。また、物件全体の管理を自由に行えるため、資産価値向上のための施策を自ら実施できるメリットがあります。
区分マンションリスク1室単位での投資となるため、初期投資額は比較的少ないですが、1室が空室になると収入がゼロになるため、空室リスクの影響は直接的です。また、マンション全体の管理状況や老朽化、周辺環境の変化などにより、資産価値が下落するリスクも存在します。
リターン都心部や人気エリアの物件を取得しや場合、安定した賃貸需要が見込めるため、安定した家賃収入が期待できます。ただし、1室からの家賃収入に限られるため、大幅な収入増加は見込めません。 

これらの特徴を踏まえると、一般的には一棟買いはハイリスク・ハイリターン、区分マンション投資は一棟買いと比較してリスクとリターンが低い傾向にあると言えます。

しかし、物件の立地や市場環境、管理体制などによってリスクとリターンのバランスは変動します。

そのため、不動産投資を検討する際には、各物件の特性や市場動向を十分に調査し、自身のリスク許容度や投資目的に合わせて判断することが重要です。

4.一棟買いのメリットとデメリット

一棟買いには、高い収益性や節税効果といったメリットがある一方で、管理や維持の手間といったデメリットもあります。

メリットとデメリットを理解した上で、投資判断を行うことが重要です。

4-1.メリット:高い収益性、節税効果、資産価値の向上

一棟買い投資は、区分マンション投資に比べて高い収益性が期待できます。

また、減価償却費を活用することで節税効果も期待できます。さらに、適切な管理と戦略によって、長期的な資産価値の向上も可能です。

ただし、これらのメリットを最大限に活かすためには、専門家との連携が不可欠になるでしょう。

4-2.デメリット:初期費用、管理の手間、流動性

一棟買い投資は、初期費用が大きくなるため、資金計画を慎重に立てることが重要です。さらに、物件全体の管理責任を負うため、管理の手間も大きくなります。

また、一棟物件は売買価格も高額のため、買い手を見つけるのが難しい場合があります。購入者も一定の資産を持っていたり、融資が下りるだけの条件を満たす必要があります。いざというときにすぐ現金化できない可能性が高いため、出口戦略は入念に検討しましょう。

これらのデメリットを軽減するためには、適切なリスク管理と管理体制の構築、資産計画が重要になるでしょう。

5.一棟買い物件の管理方法

一棟買い物件は、適切な管理を行うことで長期的な収益性を確保できます。管理会社の選定や管理業務の内容、管理費用の削減など、様々な要素に注意しましょう。

5-1.管理業務の内容:家賃回収や修繕対応

管理業務の内容は、家賃回収や修繕対応など多岐にわたります。

家賃回収は、安定的な収益確保のために重要な業務です。また、修繕対応は、物件の価値維持のためには必要不可欠でしょう。

迅速かつ適切な修繕対応を行うことで、入居者の満足度を高めることができます。

管理業務を効率的に行うためには、システムの導入や管理会社への業務委託も有効です。

5-2.管理会社の選び方:実績と費用

管理会社選びでは、実績と費用が重要なポイントです。

実績のある管理会社は、豊富な経験とノウハウを持っているため、安心して管理業務を委託できます。

費用についても事前に確認し、予算に合った管理会社を選びましょう。

また、管理会社との良好な関係は、円滑な物件運営に不可欠です。

5-3.管理費用の削減:交渉のポイント

管理費用は収益性に大きく影響するため、削減努力を怠ってはいけません。

管理会社との交渉によって、管理費用を削減できる場合があります。また、不要なサービスをカットすることで、費用を抑えることも可能です。

しかし、過度な費用削減は、管理会社のサービス品質の低下を招き、入居者募集や物件管理に悪影響を及ぼす可能性があります。

適切なバランスを保ちながら、費用対効果の高い管理を目指すことが重要です。

6.空室リスクへの対策

不動産投資において、空室リスクは最大の課題です。

空室が発生すると収益が減少するため、空室対策は非常に重要になります。

リフォームや適切な家賃設定、効果的な広告戦略など、様々な対策を講じましょう。

6-1.リフォーム・リノベーションで魅力を向上

古くなった物件は、リフォームやリノベーションによって物件の魅力を向上させることが有効でしょう。

ターゲットとする入居者のニーズに合わせた設備の導入やデザイン性の高い内装にすることで、入居率を上げられる可能性は高まります。また、リフォームやリノベーションは、物件の資産価値向上にも繋がるため有効な手段のひとつと言えます。

ただし、リフォームやリノベーションを行う際には、費用対効果を考慮することが重要です。過剰な設備投資、入居者のターゲティングができていない場合、せっかく行った投資が無駄になってしまう可能性もあります。

6-2.相場調査と競合分析による適切な家賃設定

適切な家賃設定も、空室対策として重要です。

周辺の相場や競合物件の状況を調査し、適正な家賃を設定することで、入居率を高めることができます。

高すぎる家賃設定は空室リスクを高め、安すぎる家賃設定は収益性を低下させます。不動産収支や周辺相場など、あらゆる面でバランスの取れた家賃設定を模索しましょう。

6-3.インターネット広告や不動産会社との連携

空室募集には、インターネット広告や不動産会社との連携が有効です。

インターネット広告は、広範囲に情報を発信できるため、多くの入居希望者にアプローチできます。

また、不動産会社は地域の情報に精通しているため、効果的な入居者募集活動を行ってくれるでしょう。

入居者募集は、スピードが重要です。空室期間が長引くと、収益性が低下するだけでなく部屋の老朽化などにも影響します。迅速な対応を心がけましょう。

7.不動産投資の節税効果

不動産投資が節税になるという話はよく聞きます。

物件購入費用を毎年経費にできる「減価償却」の活用や、購入後の不動産収入から控除できる諸経費を確認し、節税効果を最大限に高めましょう。

一棟買いは金額が大きい分、節税効果を感じられる上、家賃収入も多く得ることが可能です。ただし、節税効果だけを目的にむやみに不動産投資を行うと、失敗する可能性が高まるので注意しましょう。

7-1.建物の減価償却で税負担を減らす

減価償却とは、建物の価値が経年劣化によって減少していくことを考慮し、一定の割合で費用計上できる制度です。

減価償却費を計上することで、課税所得を減らし、所得税や住民税の税負担を減らすことができます。

木造アパートは減価償却期間が短いため、大きな節税効果が期待できるでしょう。

なお、減価償却の計算は複雑なため、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

7-2.不動産収入から控除できる諸経費

確定申告の際に、どのような費用が経費として認められるのかを確認しましょう。

確定申告書には所得を計算するための収支内訳書(不動産所得用)という添付書類があり、経費として記入する科目が記載されます。

・減価償却費

・ローン金利(借入金利子)

・管理費

・修繕費

・租税公課

・火災保険、地震保険など(保険料)

・水道光熱費、インターネット利用料など

・入居者募集広告費

・税理士報酬

・専従者給与

・消耗品

7-3.相続税対策としての不動産活用

一棟買い物件は、相続税対策としても有効な手段となります。

相続税を計算するとき、まずは遺産の相続税評価額を求めます。現預金は額面通りの相続税評価ですが、不動産の相続税評価額は購入価格ではなく、相続税法で決められた算式で計算します。そのため、一般的には購入価格よりも相続税評価額の方が低くなることが多く、その差額が大きくなればなるほど相続税対策に効果的となり、有効な手段だと言われる理由です。

また、賃貸経営による安定的な収益も得られるため、相続後の資産運用としても有効です。

相続税対策は、長期的な視点で計画的に行うことが重要です。

8.一棟買い投資に失敗しないための注意点

一棟買い投資で失敗しないためには、様々な注意点に留意する必要があります。物件選びから資金計画、管理運営まで、慎重に判断しましょう。

8-1.立地条件:人気エリアや交通アクセスを確認

一棟買い物件を選ぶ際には、立地条件が非常に重要です。

人気エリアや交通アクセスの良い物件は入居需要が高いため、空室リスクを軽減できます。また、将来的に資産価値が向上する可能性も高くなります。

ただし、人気エリアの物件は価格が高騰している場合もあります。利回りとのバランスを考慮し、適切な価格で物件を取得することが重要です。

8-2.築年数と物件の状態:修繕費用や耐震性、ローン審査への影響

築年数の古い物件は、価格が安く魅力的に見えるかもしれませんが、将来的に多額の修繕費用がかかる可能性があります。購入前に物件の状態を詳細に確認し、必要な修繕費用を事前に見積もっておくことが重要です。また、耐震性についても確認し、地震リスクに備える必要があります。

さらに、築年数が古い物件は、ローン審査においても影響を受けることがあります。金融機関は物件の担保価値を重視するため、築年数が経過している物件では、融資額が制限されたり、金利条件が厳しくなる場合があります。そのため、購入を検討する際には、事前に金融機関と相談し、融資条件を確認しておくことが重要です。

8-3.周辺環境:地域の将来性と競合物件の状況

物件周辺の環境も重要な要素です。

スーパーやコンビニ、病院、学校などの生活利便施設が充実しているエリアは、入居需要が高くなります。

また、地域の将来性も考慮する必要があります。人口増加が見込まれるエリアや、再開発計画のあるエリアは、将来的に資産価値が向上する可能性があるでしょう。

さらに、競合物件の状況も確認し、競争優位性を確保できる物件を選ぶことが重要です。周辺に類似した物件が多い場合は、家賃競争に巻き込まれ、収益性が低下する可能性があります。

9.一棟買い投資に関するよくある質問

最後に、一棟買い投資についてよくある質問をまとめました。

Q1. 一棟買い投資にはいくら必要?

一棟買い投資に必要な金額は、物件価格、初期費用、ランニングコストなどを含め、数千万円から数億円程度が一般的です。物件の規模や築年数、立地条件などによって大きく異なります。金融機関からローンを利用する際も、一定の自己資金が必要です。

Q2. どんな物件を選べばいいの?

物件選びは、投資目的、リスク許容度、資金力、時間的制約などを考慮して行う必要があります。収益性、空室リスク、修繕費用、資産価値の変動リスクなどを総合的に評価し、最適な物件を選びましょう。

Q3. 空室になったらどうするの?

空室が発生した際には、迅速な対応が必要です。インターネット広告や不動産会社との連携により、入居者募集活動を積極的に行いましょう。また、リフォームやリノベーションによって、物件の魅力を向上させることも有効です。

Q4. 税金はどれくらいかかるの?

一棟買い投資において、税金は重要なランニングコストの一部です。不動産投資においてかかる主な税金は、所得税、住民税、固定資産税、都市計画税などが挙げられます。これらは物件の収益や評価額に基づいて計算され、毎年の支出となります。

さらに、税金以外にも以下のようなランニングコストが発生します

・管理費: 物件の維持管理や共用部分の清掃、設備の保守などにかかる費用です

・修繕積立金: 将来の大規模修繕に備えて積み立てる費用で、建物の老朽化対策として重要です

・保険料: 火災保険や地震保険など、災害や事故に備えるための保険料が必要です

・借入金の返済: ローンを利用して物件を購入した場合、元本と利息の返済が定期的に発生します

これらのランニングコストは、物件の収益性に直接影響を与えるため、事前に詳細なシミュレーションを行い、資金計画を立てることが重要です。

Q5. 管理は自分でできる?

管理は、管理会社に委託するのが一般的です。自分で管理することも可能ですが、専門的な知識や時間が必要となるため、初心者にはお勧めできません。他にもリノベーションや一部リフォーム、修繕といった作業が発生することもありますが、そのような場合もプロに任せるのが無難です。リスク管理の観点からも外注できることは基本的にプロに任せましょう。

10.まとめ

一棟買い投資は、高い収益性や節税効果といった資金的メリットがある一方で、管理の手間といった効率的デメリットもあります。

メリットとデメリットをそれぞれ理解した上で、慎重な投資判断を行うことが重要です。

なお、一棟買い投資は管理面、税金面、法律的な観点など専門的な知識が必要となるため、専門家との連携が成功への近道です。

空室リスクや金利上昇リスクなど、様々なリスクを考慮し、適切に管理しましょう。

また、不動産市場は常に変化しているため、市場動向・景気動向も意識し、最新の情報収集を行うことで、適切な投資判断ができるでしょう。

不動産に関する無料のご相談はこちらから。

大塚 裕太

新卒で野村證券に入社。奈良支店にてリテール営業に従事した後、札幌支店へ移動。以降ウェルスマネジメント部門にて上場企業オーナー及び、それに準ずる超富裕層顧客を担当。有価証券運用だけでなく、事業承継、相続対策、不動産運用、借入金利のヘッジ等、事業オーナーのバランスシート全体に対するソリューション提案を行う。野村證券退社後、不動産仲介会社に役員として就任。その後、「プライベートバンカーとして顧客ニーズに沿った不動産提案を行いたい」という思いを実現する為にファーストパートナーズに入社。

保有資格:証券外務員1種、宅地建物取引士