資産運用

2025/4/7の相場下落と過去から考える積立投資の有効性

2025/4/7の相場下落と過去から考える積立投資の有効性

(画像=SBI証券)

この記事は2025年4月7日にSBI証券で公開された「2025/4/7の相場下落と過去から考える積立投資の有効性」を転載したものです。
掲載記事:2025/4/7の相場下落と過去から考える積立投資の有効性

4/7(月)の日経平均は2,644円下落、下落率は▲7.83%となっています。
先週から続く相場の急変を受けて、“積立をやめた方がいいのでは”と感じる人もいるかもしれません。
しかし、積立投資においては、過去を振り返って長期の視点で考えることが重要と考えられます。

2025/4/7の下落と、過去の急落との比較から見えること

2025年4月7日、日経平均は大幅下落(年初来高値から-23.8%)となっています。主な下落要因としては、米国のトランプ政権が4月2日に発表した各国への相互関税率が想定よりも高くなったことに加え、4日には中国が米国からの全ての輸入品に対して34%の追加関税をかける「報復関税」を発表したことから、貿易摩擦が激化することで世界経済への悪影響を懸念する見方が強まったことがあります。

今回の下落は、トランプ政権による関税の最終的な着地点と関税による経済への影響が不透明のため、どこで止まるのか、どこまで下落が続くのか、見通せない状況ではありますが、長期の積立投資においては「今回の下落をどう受け止め、どう行動するか」が重要な視点となると考えます。

過去20年間における代表的な下落局面の事例として、米国の投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻したことをきっかけに、世界的に起こった2008年の金融危機「リーマンショック」と、2020年の世界的な新型コロナウイルスの感染拡大「コロナショック」があります。

図表1は、過去約20年間のS&P500、全世界株式、日経平均のパフォーマンス推移を見たものです。
リーマンショックでは下落局面とその後の回復局面(安値から元に戻るまでの期間)は長くなりました。これは世界的な金融危機が実体経済に与えた影響が大きかったためです。また、この期間は円高ドル安が進んだことも、円換算されたS&P500や全世界株式の回復を遅らせる要因となりました。

一方で、コロナショックでは、新型コロナウイルスの感染拡大が実体経済に与える影響は限定的となったため、リーマンショックよりも下落が小さかったことと、下落からその後の回復局面は長くても1年以内であり、ショックは一時的なものであったといえます。
それぞれのショックの最大下落幅と元の価格に戻るまでの期間を数値でまとめたものが図表2となります。

図表1:過去約20年間のS&P500、全世界株式、日経平均のパフォーマンス推移

図表1:過去約20年間のS&P500、全世界株式、日経平均のパフォーマンス推移

※BloombergデータをもとにSBI証券作成
※ 全世界株式はMSCI ACWI
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません

(画像=SBI証券)

図表2:リーマンショック(2008年)とコロナショック(2020年)の最大下落幅と元の価格に戻るまでの期間

図表2:リーマンショック(2008年)とコロナショック(2020年)の最大下落幅と元の価格に戻るまでの期間

※BloombergデータをもとにSBI証券作成
※リーマンショック・コロナショックの最大下落率は各ショック前の月末値高値から月末値で計算(リーマンショックの期間は2007年の月末高値から)、元に戻るまでの期間も月末値で計算
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません

(画像=SBI証券)

リーマンショックの下落で積立をやめた人/続けた人

リーマンショックの局面(2008年9月末)で、以下の①、②のケースにおける資産の評価損益率の推移を示したものが図表3になります。
① 【積立なし】S&P500の積立投資をやめてしまい100万円のままで放置したケース
② 【積立あり】S&P500を100万円分保有し、翌月からも毎月3万円の積立投資を継続したケース

①【積立なし】のケースでは、100万円に戻るまでの期間は42カ月(3年半)かかりました。
一方で、②【積立あり】のケースでは、投資額に戻るまでの期間が18カ月(1年半)という結果になりました。これは下落局面で口数を多く購入できたことによって平均買付単価を効果的に下げることができ、その後の回復局面で効果を発揮したといえます。

図表3:リーマンショックにおけるS&P500 積立ありvs 積立なし の損益シミュレーション

図表3:リーマンショックにおけるS&P500 積立ありvs 積立なし の損益シミュレーション

※BloombergデータをもとにSBI証券作成
※2008年10月から2024年3月まで毎月末にS&P500(配当込、円換算)を3万円ずつ積立投資したと仮定し、概算の購入口数から積立評価額、損益率を計算したシミュレーション
※上記は過去のシミュレーション結果を示したものであり、実際の取引とは異なります。また、投資元本の安全性および将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。

(画像=SBI証券)

【まとめ】下落時こそ積立投資を続けよう

今後のマーケットの行方、トランプ関税の影響は誰にも分からないといえます。
しかし、主要な株価指数は、過去に何度も困難を乗り越えて長期的に上昇してきました。 今回も下落局面における大底がいつになるのか見通せない状況ですが、リーマンショックという極めて困難な状況においても積立投資は効果を発揮したという事実があります。私も十数年前にそのことを体験しました。
右肩上がりの資産に長期投資することを前提としているなら、下落時こそ積立投資を続けて、将来の投資成果をゆっくり待つべきではないかと考えます。

⚠免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても株式会社ファーストパートナーズ及び株式会社SBI証券(情報発信基を含む)は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
重要な開示事項(利益相反関係等)について
投資情報の免責事項

【投資信託に関するご注意事項】
・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

【手数料等及びリスク情報について】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

SBI証券

2024年7月時点でグループ全体の口座開設数1300万を突破した、国内口座開設数NO.1の国内最大手ネット証券会社。「ゼロ革命」と銘打った格安の手数料、お得なポイント制度、豊富な商品ラインナップを武器に2025年のオリコン顧客満足度ネット証券1位を獲得。