M&A

不適切な譲り受けを防ぐ「特定事業者リスト」強化策とは?

  • M&Aで悪質な譲り受け先ではないか不安
  • 特定事業者リストの制度改正の内容を知りたい
  • 売り手が取るべき実務ステップを整理したい

このような疑問をお持ちではないでしょうか。
M&A実務のプロの視点で、特定事業者リストの強化策について解説します。

この記事を読むと、不適切な譲り受け事業者への懸念が解消でき、安心して取引を進める判断材料に繋がるでしょう。

1. 特定事業者リストとは

特定事業者リストについて、以下に沿って解説します。

  • 1-1. 制度の目的と位置づけ
  • 1-2. 不適切な譲り受け側の事例

1-1. 制度の目的と位置づけ

特定事業者リストは、売り手が安心してM&Aを進められるように整備された仕組みです。
反社会的勢力や取引上問題を抱える事業者が譲り受けすることを防ぐことを目的としています。売り手は、候補先が登録対象かどうかを確認することで、不適切な相手との契約を回避することができます。

背景には、近年増加する中小企業M&Aにおいて、相手方の信頼性が大きなリスク要因になっている現状があります。特に情報の非対称性が強いケースでは、売り手が不利になるリスクが高まります。

例えば、財務の不正や過去の不祥事が表面化していない企業が譲り受けるケースが想定されます。
その場合、売却後に問題が発覚し、訴訟や倒産に陥った事例があります。
このようなトラブルを未然に防ぐために、制度は重要な役割を果たしているのです。

1-2. 不適切な譲り受け事業者の事例

譲り受け側が不適切な事業者であった場合、譲渡オーナーだけではなく従業員や取引先にも大きな影響があります。
事後的に不正行為が判明した場合、売り手は社会的批判を受けたり、契約トラブルに巻き込まれることがあります。
このような事例は、M&A市場全体への信頼低下にもつながります。

実際に、過去に金融トラブルや法令違反を繰り返していた企業が買収に関与するケースも考えられます。
売り手はその履歴を把握できずに契約を結ぶと、後に取引先や金融機関からの信頼を損なう結果となります。

また、反社会的勢力が背後に関与している場合、企業価値だけでなく社員の雇用や取引の継続にも悪影響を及ぼします。
このような状況を回避するため、制度の強化は必要不可欠といえるでしょう。

2. 制度改正の背景

制度改正の背景について、以下に沿って解説します。

  • 2-1. 登録期間10年への延長
  • 2-2. 自動化による厳格化
  • 2-3. 関係機関との情報連携強化

2-1. 登録期間10年への延長

従来の登録期間は5年でしたが、改正により10年に延長されました。この改正により、より長期的に事業者の履歴を追跡できる体制が整えられました。

期間延長の理由は、5年の登録では不十分なケースが生じていたからです。事業者の不適切な行為は必ずしも短期で収束せず、複数年にわたり継続することがあるためです。

例えば、金融不正に関与した事業者が再び市場に参入するケースが考えられます。

延長により、このような再発リスクを軽減できるでしょう。

2-2. 自動化による厳格化

改正では、リスト登録や照会が自動化され、厳格化が進められました。これにより、人為的な確認漏れや登録遅延が減少し、制度の信頼性が高まりました。

以下の客観的登録要件のいずれかを満たした場合、特定事業者リストに自動登録されます。

  • M&A 取引の実行日から 60 営業日以内に経営者保証が解除されない場合
  • 譲り受け側が、M&A 取引の実行日から 10 営業日以内に金融機関等に経営者保証解除の相談を行わない場合
  • 経営者保証を解除できないことが確定した日から 20 営業日以内に譲り受け側が借換や自らの負担による当該保証債務等の解除を行わない場合
  • M&A 対価の分割払いや退職慰労金の後払いをする場合で、支払期日を経過しても支払いがなされない場合

従来は人手による登録や更新が中心であったため、処理の遅れや不完全な情報提供が問題となっていました。自動化はその課題を解消し、迅速で正確なデータ管理を実現します。

例えば、登録対象の情報が瞬時に更新されるケースが想定されます。
売り手はリアルタイムに確認できるため、判断の精度が向上するでしょう。

2-3. 関係機関との情報連携強化

さらに、関係機関との情報連携が強化されました。M&A支援機関協会の制度参加会員や事業承継・引継ぎ支援センターデータを共有することで、より多面的なチェックが可能となります。

従来は一元的な情報しか参照できず、売り手が見落とすリスクがありました。改正後は複数の機関のデータを横断的に活用する仕組みによって、精度の高い確認ができます。

3. 売り手側が取るべき実務ステップ

売り手側の実務ステップについて、以下に沿って解説します。

  • 3-1. 譲り受け候補の事前調査方法
  • 3-2. 特定事業者リスト照会のタイミング
  • 3-3. 契約前後の継続的なモニタリング

3-1. 譲り受け候補の事前調査方法

売り手はまず候補先の基本情報や取引履歴を確認する必要があります。財務状況や経営者の経歴を把握することは、信頼性を見極める第一歩です。

調査の理由は、初期段階でリスクを洗い出すことで、後のトラブルを避けられるからです。早い段階で不安要素を把握すれば、交渉の方向性を調整できます。

例えば、過去に債務不履行の事例があった候補先は、慎重に対応すべきケースが考えられます。その事実を把握していれば、譲渡条件を見直す判断材料になるでしょう。

3-2. 特定事業者リスト照会のタイミング

リスト照会は、交渉の初期段階から行うことが望ましいとされています。候補先が不適切な事業者であれば、早い段階で交渉を打ち切ることが可能だからです。

タイミングを誤ると、契約準備が進んだ後に問題が判明し、余計なコストや時間が発生します。したがって、最初の打診段階での照会が推奨されます。

例えば、初回面談後にすぐ照会を実施するケースが考えられます。その結果、不適切な登録が確認されれば、無駄な交渉を回避できるでしょう。

3-3. 契約前後の継続的なモニタリング

契約前後にわたり、継続的なモニタリングを行うことも重要です。契約直前に問題が発覚したり、売却後にも新たなリスクが生じることもあります。

契約前後でチェックを繰り返す理由は、状況が変化する可能性があるからです。一度問題がなくても、後に登録されるケースがあるためです。

例えば、契約締結後に候補先が新たに登録対象となるケースが想定されます。
その場合でもモニタリングを継続していれば、迅速に対応策を講じることができるでしょう。

4. 制度改正がもたらす影響

制度改正の影響について、以下に沿って解説します。

  • 4-1. M&Aプロセスへの影響
  • 4-2. 中堅・中小企業のリスク軽減効果

4-1. M&Aプロセスへの影響

改正により、M&Aプロセスはより透明性が高まりました。売り手は候補先の適格性を早い段階で確認できるため、交渉の効率化が期待できます。

従来は不確実性が高く、交渉の途中でリスクが露見することがありました。新制度では、そのような手戻りが減少します。

例えば、最初の打診段階でリストを確認するケースが増えるでしょう。その結果、初期での選別が進み、成約までの時間が短縮される可能性があります。

4-2. 中堅・中小企業のリスク軽減効果

制度強化は、中堅・中小企業にとって特に有益です。大企業に比べて情報収集力が弱い中小企業にとって、信頼できる制度はリスク軽減の大きな助けになります。

背景には、M&Aの知識やリソース不足が課題となっている現状があります。制度が充実することで、情報格差を埋めることができます。

例えば、自力では調査が難しい小規模企業でも、リストを照会することで最低限のリスクを排除できるケースが考えられます。この仕組みは、中小企業の安心材料になるでしょう。

5. まとめ

特定事業者リストは、売り手が不適切な譲り受け側を回避するための有効な仕組みです。今回の改正により、登録期間延長や自動化、情報連携が進み、実務上の信頼性が高まりました。

売り手は、候補先の事前調査から契約後のモニタリングまで一貫して対応することが重要です。特に中小企業にとっては、この制度の強化がリスク軽減に直結するでしょう。

今後もM&A市場の健全性を維持するために、制度を積極的に活用する姿勢が求められるといえます。

ファーストパートナーズキャピタルでは、お客様のニーズに寄り添った M&A戦略のご提案を行っております。
企業売却や事業承継を検討されている方 に対して、状況を鑑みながら 譲り受け先の選定やリスク管理 について的確にアドバイスいたします。
これを機にぜひ一度、ご相談をご検討ください。
ご相談はこちらから。

大西 伸彦

法政大学卒業後、大和証券入社。郡山(福島県)支店、本店営業部へ在籍し、株式会社ファーストパートナーズへ入社。
大和証券では社長賞受賞。その他各コンテストでも表彰される。
お客様の意向に寄り添い、お金に関する生涯のパートナーとなり、アドバイス・提案をしていきたいと考え、株式会社ファーストパートナーズへ入社。
取り扱う商品が多岐に渡り、幅広いお客様のニーズにお応えすべく精進していきたいと思っております。

保有資格:証券外務員一種、生命保険協会認定保険募集人、FP二級技能検定資格

資産・不動産・M&Aまで対応

無料個別相談

最新トレンド情報を会員限定で発信

無料メルマガ登録