資産運用

米国債の今後の見通しは?金利・格下げ・為替リスクをどう読み解く?

米国債の今後の見通しは?金利・格下げ・為替リスクをどう読み解く?

米国債は世界最大の債券市場であり、安全資産としての地位を長く維持してきました。

しかし近年は、インフレや金利上昇、米国の格付け見直し、さらには為替リスクといった新たな要因が絡み、価格変動への注目が高まっています。

本記事では、米国債の今後の見通しを多角的に整理し、投資判断のヒントを探ります。

1. なぜ今、米国債に注目が集まっているのか?背景を押さえよう

米国債は世界最大の債券市場であり、国際金融において「基軸資産」とも呼ばれる存在です。

通常、リスクを回避したい投資家にとって米国債は最も信頼度の高い選択肢の一つとされてきました。しかし、近年の経済環境は大きく変化しており、米国債が改めて投資家の注目を集めています。

その背景には、インフレや金利動向、地政学リスク、さらには為替市場の変動といった複数の要因が絡み合っています。ここでは、なぜ今米国債に視線が集まるのかを整理してみましょう。

 1-1. インフレ・金利・地政学リスクなど環境変化による関心の高まり

まず大きな要因となっているのが、インフレと金利動向です。米国では2021年以降、パンデミック後の需要回復や供給制約、エネルギー価格の高騰などを背景に物価が大きく上昇しました。

これを抑制するため、米連邦準備制度理事会(FRB)は急速な利上げを進め、短期間で政策金利を大幅に引き上げています。この結果、米国債の利回りは数年ぶりの高水準に達し(10年債利回り4.25% 8月22日時点)、「安全資産でありながら高い金利を享受できる商品」として投資家の関心を呼んでいます。

加えて、地政学リスクの高まりも米国債の注目度を押し上げています。

たとえばここ数年のウクライナ情勢の悪化、中東の不安定化、台湾海峡を巡る緊張のように、国際政治のリスクが増すような状況が訪れると、リスク回避の動きとして「ドル資産」に資金が流入する傾向が見られます。

そのリスク回避先のドル資産の代表格が米国債です。世界の中央銀行や機関投資家は、こうした局面では米国債を保有することでポートフォリオ全体の安定性を確保しようとするのです。

さらに、このような米国債への資金流入の背景の1つとして、世界経済の減速懸念も挙げられます。

成長が鈍化する局面では、株式よりも比較的安定した債券への資金シフトが起こりやすくなります。特に米国債は市場規模が大きく流動性も高いため、短期間に巨額の資金を動かす機関投資家にとって、安心して取引できる選択肢となっています。

 1-2. 「安全資産」のはずの米国債にも価格変動リスクがある理由

「安全資産」とされる米国債にも無視できないリスクがあります。典型的なのが金利変動に伴う価格リスクです。

通常、債券の価格は金利と逆の動きをするため、FRBが利上げを行うと既発債券の価格は下落します。たとえば、固定利率で発行された米国債を保有している場合、市場金利が上昇すれば、新たに発行される債券の利回りの方が魅力的になり、既存の債券価格は相対的に下がってしまうのです。

また、近年は米国の信用力そのものへの懸念も浮上しています。2023年には格付け会社フィッチが米国債の格付けを引き下げました。理由として、財政赤字の拡大や政治的な債務上限問題への懸念が挙げられます。

米国は、基軸通貨ドルを発行できるためデフォルトリスクは極めて低いと考えられているものの、「財政規律への不安」という形で市場の心理に影響を及ぼしました。

さらに、投資家にとって注意が必要なのは長期債の価格変動リスクです。10年債や30年債といった長期国債は、金利の変化に対して短期債よりも敏感に反応します。利回りが上昇すれば価格下落幅が大きくなり、含み損を抱える可能性が高まります。

そのため、「安全資産」とはいえ、保有期間や投資目的に応じてリスクを認識しておく必要があるのです。

 1-3. 円安トレンドを受けて、為替差益を狙う投資家も増加中

日本の個人投資家や機関投資家にとって、米国債への投資を考える上で重要なのが為替リスクです。米国債はドル建てであるため、円とドルの為替変動がリターンに直結します。

ここ数年、日本円は歴史的な円安局面を迎えており、1ドル=160円を超える場面も見られました。円安が進む局面では、米国債をドル建てで保有している投資家にとって、為替差益を得られる可能性があります。

このため、単に利回りを確保するだけでなく、為替益を含めたトータルリターンを狙う投資家が増えています。特に外貨建て資産をほとんど持っていない投資家にとっては、分散投資の観点からも米国債は魅力的な選択肢となります。

反対に円高が進むと為替差損が発生するリスクがあるため、為替ヘッジ付きの商品を選んで為替リスクを抑える、という選択も可能です。

しかし、為替の方向性は予測が難しいため、投資家によっては一部をヘッジ付きで、一部をヘッジ無しで保有するなど、バランスをとった運用を行うケースもあります。

2. 米国債の価格は何をもとに動く?カギを握る2つの要因

米国債は「世界で最も安全な資産」と言われることもありますが、その価格は常に一定ではなく、市場環境によって大きく変動します

特に投資家が注目するのは「金利政策」と「信用力」の2つの要因です。

これらは一見シンプルですが、背景には複雑な経済状況や国際関係が絡んでいます。ここでは、それぞれの要因について整理していきましょう。

 2-1. 金利政策要因

米国債の価格変動を考えるうえで、最も重要な要素の一つが「金利政策」です。

米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は、政策金利を通じて経済の過熱や停滞をコントロールしています。この政策金利が変動すると、米国債の利回りや価格に直結するため、投資家は常にFRBの動向に敏感になります。

たとえば、FRBが利上げを行うと市場金利は上昇し、既に発行されている低金利の米国債は相対的に魅力を失うことになります。その結果、既存の米国債は売られやすくなり、価格は下落する傾向が見られます。

逆に、景気の減速や金融市場の不安定さを背景にFRBが利下げを行えば、新発債よりも高い利率を持つ既存債券の価値が上がり、米国債の価格は上昇する可能性があります。

さらに重要なのは、市場がFRBの今後の方針をどのように織り込むかです。実際に利上げや利下げが行われる前から、市場参加者は発表される経済指標やFRB関係者の発言を読み解き、先回りして売買を行います。これにより、米国債の価格は「期待」や「予測」に基づいて動く側面も大きいのです。

また、米国債の金利は「世界の基準金利」とも言える存在であり、他国の通貨や資産価格にも大きな影響を及ぼします。たとえば、日本や欧州の投資家は、米国債の利回りと自国の国債利回りの差を見比べて投資判断を行います。

そのため、米国の金利政策は単に国内経済だけでなく、国際的な資金の流れにも直結しているといえるでしょう。

 2-2. 信用力要因

もう一つの大きな要因は「信用力」です。

米国債は、米国政府の信用を担保として発行されているため、米国の財政状況や国際的な信用度が直接影響します。

米国は世界最大の経済大国であり、基軸通貨であるドルを発行しているため、他国と比べると極めて高い信用力を持っています。しかし、財政赤字の拡大や債務上限問題、格付け機関による格下げなどが発生すると、その信用力に疑問が生じ、米国債の価格に影響を与えることがあります。

実際に、過去には米国の債務上限を巡る政治的対立が深刻化し、一時的に「デフォルト懸念」が広がったことがありました。このとき、市場では米国債の信用不安が意識され、価格が大きく揺れ動いたのです。また、格付け会社が米国債の格付けを引き下げた際も、市場の反応は敏感でした。

信用力はまた、地政学的なリスクとも密接に関わっています。たとえば、国際的な紛争や米国の外交政策に対する不安が高まると、安全資産としての米国債に買いが集まるケースもあれば、逆に米国の政治的安定性が疑問視されると売りにつながる場合もあります。

このように、米国債の信用力は単に財政状況だけでなく、国際社会における米国の立ち位置や信頼度にも依存しているのです。

3. 金利が上がると、なぜ米国債は下がる?

米国債は「安全資産」として広く認識されていますが、その価格は決して安定的ではありません。

特に金利の動向と密接に結びついており、金利が上がる局面では米国債の価格が下がる傾向が見られます。なぜ金利と債券価格は反対に動くのか、またどのような種類の債券がより敏感に反応するのかを理解することは、投資判断に役立ちます。

ここではそのメカニズムを整理してみましょう。

 3-1. 金利と債券価格の相関関係

債券は、あらかじめ決められた利息(クーポン)を一定期間ごとに受け取れる金融商品です。たとえば、額面100万円・利率2%の債券を購入した場合、毎年2万円の利息を受け取り、満期時には元本の100万円が返済されます。

しかし、市場金利が上昇して新たに発行される債券の利率が3%になったとすると、先ほどの2%の債券は相対的に魅力を失います。投資家から見れば、同じ100万円を投じるなら3万円の利息を得られる債券のほうが有利だからです。そのため、既存の利率2%の債券は、価格を下げて販売されることになります。

逆に、市場金利が低下して新発債の利率が1%になれば、既に保有している利率2%の債券は、より有利に映り価格が上昇します。

このように、「金利と債券価格は逆方向に動く」という関係性が成り立っています。経済学ではこれを「逆相関関係」と呼び、債券市場における基本的なルールとされています。

また、米国債は世界中の投資家が参照する「基準利回り」とも言える存在であるため、米国の金利が上がると他国の資産価格や通貨の動きにも波及します。たとえば、米国債の利回りの動向を踏まえて、為替ヘッジをかけるかどうかの判断材料とするケースもあるでしょう。

 3-2. 長期債と短期債どちらが価格変動に敏感か?

金利と債券価格の関係を理解するうえで、もう一つ大切なのが「債券の期間」です。一般的に、長期債の方が金利変動に敏感で、短期債の方が金利変動の影響は小さいとされています。

その理由は、利息を受け取る期間の長さにあります。たとえば、満期が1年の債券であれば、金利が多少動いても受け取る利息の回数は少なく、価格への影響も限定的です。ところが、満期が10年や30年といった長期債では、金利変動の影響を長期間にわたって受けるため、価格が大きく動きやすくなります。

この性質を数値で表す指標に「デュレーション」があります。デュレーションとは、債券の平均回収期間を年数で表した指標で、金利変動に対する価格感応度を測るものです。

一般にデュレーションが長いほど金利の影響を強く受け、わずかな金利上昇でも価格が大きく下落します。逆に短い債券は変動幅が小さく安定的です。投資家は金利リスクを把握し、ポートフォリオ全体の安全性や収益性を考える際に活用します。

たとえば、10年債より30年債の方がデュレーションが長く、金利上昇時には価格が大きく下落する可能性が高いのです。実際の市場でも、金利上昇局面では長期国債の価格が大きく下落し、短期国債の価格は比較的安定しているという現象がよく見られます。このため、投資家はポートフォリオを構築する際に「金利リスクをどの程度取るか」を考慮し、長期債と短期債の組み入れ比率を調整することが多いです。

さらに、長期債はインフレ期待や将来の経済成長見通しといった「長期的な不確実性」にも敏感に反応します。短期債は比較的短いスパンでの政策金利や資金需要の動きに左右されますが、長期債は「10年後、20年後の米国経済や財政はどうなっているか」という投資家心理を反映しやすい点も特徴です。

4. 米国債の“想定外リスク”に備える3つの視点

米国債は世界中の投資家から「安全資産」として信頼を集めてきました。

しかし、どれほど信用力の高い国債であっても、想定外の事態によって価格や利回りが大きく動くことがあります。こうしたリスクを事前に把握しておくことで、予期せぬ損失を避けやすくなります。ここでは、米国債投資を考えるうえで注目すべき3つのリスクについて解説します。

 4-1. 政治リスク

米国債は国家の信用力を担保としていますが、その信用を揺るがす要因の一つが「政治リスク」です。具体的には、政府の財政運営や議会での対立が挙げられます。

代表的な例が「債務上限問題」です。米国では、政府が発行できる国債の総額に上限が設けられています。この上限を引き上げなければ新たな国債を発行できず、最悪の場合、国の支払いが滞る可能性が生じます。

過去には議会内の対立が長引き、デフォルト(債務不履行)懸念が市場で広がったことがありました。

さらに、政権交代や選挙による政策の変化も影響します。財政拡張を重視する政権であれば国債発行が増加し、需給バランスが崩れて価格に影響することがあります。一方、財政再建を重視する姿勢が打ち出されれば、市場は一時的に安心感を持つ場合もあります。

米国は経済大国であり、基軸通貨ドルを発行しているため、すぐに信用を失う可能性は低いとみられています。ただし、政治的な行き詰まりが長期化すると、格付け機関が米国債の格付けを引き下げる可能性もあり、その影響は無視できません。

 4-2. インフレ再燃リスク

次に注目すべきは「インフレ再燃リスク」です。米国債の利回りは実質的に「インフレ率」によって目減りする性質があります。

たとえば、利回りが年2%の米国債を保有していても、インフレ率が年3%に達すれば、実質的な購買力は減少してしまいます。そのため、市場でインフレ懸念が高まると、投資家は米国債から資金を引き揚げ、より高い利回りを求める動きにシフトする傾向があります。これが米国債価格の下落要因となるのです。

近年では、原油や天然ガスといったエネルギー価格の高騰、地政学リスクによる供給網の混乱、労働市場の逼迫による賃金上昇などが、インフレ再燃の要因として注目されています。FRB(米連邦準備制度理事会)が物価安定を最優先に利上げを行う局面では、米国債の価格下落と利回り上昇が同時に進むこともあります。

また、インフレが長期化すれば、長期国債の価値は大きく揺れ動きます。投資家にとっては、短期債と長期債のバランスを見直したり、インフレに強い資産と組み合わせたりする工夫が求められるでしょう。

 4-3. 為替リスク

米国債に投資する海外投資家、とりわけ日本の投資家にとって避けられないのが「為替リスク」です。米国債はドル建てで発行されているため、円に換算して最終的な損益を評価する場合、為替の変動が大きく影響します。

たとえば、1ドル=120円のときに米国債を購入し、満期時に1ドル=100円になっていた場合、米ドルでの利息や元本は予定通り受け取れますが、円換算では目減りしてしまいます。この逆で、購入時よりも満期時に円安になっていれば為替差益が期待でき、米国債投資のリターンを押し上げることもあります。

このように、為替変動は投資成果を左右する大きな要素です。特に日本では超低金利政策が長く続いてきたため、米国との金利差を背景に円安ドル高の局面が頻繁に訪れています。今後、日米の金融政策の方向性が変わると、為替相場は大きく動く可能性があります。

為替リスクに備える手段として「為替ヘッジ付きの米国債投資商品」を利用する方法もあります。ただし、ヘッジにはコストがかかり、金利差が大きい場合はそのコストがリターンを圧迫することもあるため、注意が必要です。

5. 米国債を買うならいつがいい?米国債の「タイミング」の見極め方

米国債は安全性が高いとされ、世界中の投資家から資金が集まる代表的な債券です。

しかし、いざ購入を検討する際に「今買うべきか、それとも待つべきか」というタイミングの判断は簡単ではありません。利回りの動向や投資目的、そして投資手法によっても適切な購入時期は異なります。

ここでは、米国債の購入タイミングを考える上で重要となる3つの視点を整理してみましょう。

 5-1. 利回り要因

米国債を購入するうえで、まず注目すべきは「利回りの水準」です。利回りは投資家が得られるリターンを示すものであり、市場の金利環境によって常に変動しています。

たとえば、FRB(米連邦準備制度理事会)がインフレ抑制のために利上げを行う局面では、米国債の利回りが上昇する傾向があります。このとき新発債を購入すれば、相対的に高い利回りを享受できる可能性があります。

一方、利下げが進み市場金利が低下すると、新発債の利回りは下がるため、過去に発行された高利回り債が注目されやすくなります。

ただし、市場の金利変動を正確に予測するのは容易ではありません。インフレ率や雇用統計、GDP成長率などの経済指標だけでなく、地政学的リスクやFRB要人の発言といった要素も影響します。利回りの水準が「過去の平均値と比べて高いか低いか」を確認しながら相対的に判断する姿勢が求められるでしょう。

 5-2. 投資目的要因

米国債を購入するタイミングは、投資家自身の「投資目的」によっても異なります。

たとえば、老後資金の安定的な確保を目的とする場合、多少利回りが低い時期であっても、資産の安全性を優先して早めに購入するという判断が考えられます。

逆に、資産を増やすことを重視する場合は、景気循環や金利動向を見極めながら、より高利回りが期待できる局面を狙うという戦略もあり得ます。

また、ポートフォリオ全体の中での位置づけも大切です。株式市場が不安定なときに資産の一部を米国債にシフトすることで、リスクを分散させる効果が期待できます。反対に、株式市場が好調で高いリターンが狙えるときは、米国債をあえて少なめに保有するという考え方もあるでしょう。

このように、「安全性を重視するのか」「収益性を優先するのか」といった目的によって、米国債を購入する適切なタイミングは変わってきます。

 5-3. タイミング分散法

最後に紹介するのが「タイミング分散法」です。これは、購入のタイミングを一度に集中させず、複数回に分けて投資する手法です。

たとえば、まとまった資金を一度に米国債へ投じてしまうと、その後金利が上昇した場合に機会損失を抱える可能性があります。逆に、分割して購入していけば、異なる利回り水準で債券を取得できるため、結果的にリスクを平準化できます。

この考え方は、株式投資における「ドルコスト平均法」とも似ています。特に長期的に資産形成を目指す場合には有効で、金利や為替の動向を完全に読み切ることが難しい状況においても有効なリスク管理手段となります。

また、投資期間の分散をして保有することも有効でしょう。満期の異なる短期・中期・長期の債券を組み合わせて保有し、定期的に満期を迎える仕組みを作る投資方法です。これにより、一度に大きな金利変動リスクを負わずに済み、安定した利息収入を得ながら、再投資の機会も確保できます。

金利が上昇すれば満期資金を高利回り商品に移すことができ、金利低下局面でも既存の高利回り債を保持できるのが特徴です。これを「債券の梯子(ラダー)戦略」と呼ぶこともあります。

6. まとめ

米国債は「安全資産」として世界中の投資家に選ばれていますが、金利動向や信用格付け、インフレ動向、為替変動といった要因で価格は大きく揺れます。

短期的な利回りの高さに目を向けるだけでなく、長期的な投資目的やリスク許容度を踏まえた判断が欠かせません。購入タイミングを分散させる方法や、ヘッジ付き・ヘッジ無しの商品を組み合わせる工夫も有効です。

安定性と収益性のバランスを意識しながら、柔軟に米国債を取り入れる姿勢が求められます。

倉田 智貴

立命館大学経済学部を卒業し、大和証券に入社。約5年間、名古屋の支店にて勤務。その後、ファーストパートナーズの創業に携わり、IFAとして活動を開始。長期的な資産の最大化を目指すべく、保険商品も扱う。MDRT成績資格会員。「より長期的で再現性のある資産運用」を意識して様々な金融商品を用いてお客様に寄り添ったコンサルティングをしております。

資産・不動産・M&Aまで対応

無料個別相談

最新トレンド情報を会員限定で発信

無料メルマガ登録