18日午前10時10分すぎの日経平均株価は、前週末比210円程度高い4万3590円前後で推移する。注目されたトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領との会談では、両者の間に合意はみられなかったが、日本株は前週末の強い地合いが継続し、朝方から買いが先行。午前9時14分には同336円33銭高4万3714円64銭まで上げ幅を拡大し、13日に付けた取引時間中の史上最高値(4万3451円46銭)を更新した。その後は、利益確定売りなどでもみ合いとなっている。現地15日の米国株式は、内容を確認したいとして、様子見姿勢が強まり、NYダウが反発した一方、ナスダック総合指数が続落するなどまちまちだった。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同15日の大阪取引所清算値比25円安の4万3445円だった。
業種別では、全33業種のうち28業種が上昇、5業種が下落している。デンソー、トヨタなどの輸送用機器株や、武田薬、第一三共などの医薬品株が上昇。バンナム、任天堂などのその他製品株や、伊藤忠、三菱商などの卸売株も高い。電通グループ、リクルートHなどのサービス株や、アサヒ、味の素などの食料品株も堅調。JAL、ANAなどの空運株や、ニッスイ、マルハニチロなどの水産農林株もしっかり。一方、三菱UFJ、三井住友などの銀行株や、郵船、商船三井などの海運株が下落している。
そのほか、電算システム、アドクリ、三越伊勢丹、三井ES、セレスが上昇。半面、TBASE、アンビス、北海電、ペプチドリム、東邦鉛などが下落している。
東京外国為替市場では午前10時10分時点で、ドル・円が1ドル=147円台の半ば(前週末15日は147円00−02銭)、ユーロ・円が1ユーロ=172円台の半ば(同171円73−77銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社