7日午前10時5分すぎの日経平均株価は、前日比210円程度高い4万1000円前後で推移する。トランプ大統領は現地6日、米国に輸入される半導体に100%の関税を課すと表明。それを受け朝方は、半導体関連への警戒感が台頭し、売りが先行した。ただ、売り進む動きは限られ上げ転換。時間外取引での米株価指数先物が上昇していることも支えに、午前9時50分には同283円76銭高の4万1078円62銭を付けている。現地6日の米国市場では、アップルが国内でのiPhone生産を拡大するため、1000億ドル(約14兆7000億円)の投資を行うと報じられ、NYダウとナスダック総合指数がともに反発。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、6日の大阪取引所清算値比45円高の4万855円だった。
業種別では、全33業種のうち26業種が上昇、7業種が下落している。第一生命HD、東京海上などの保険株や、三菱UFJ、三井住友などの銀行株が上昇。NTT、ソフバンGなどの情報通信株や、7&iHD、ファストリテなどの小売株も高い。大和証G、野村などの証券商品先物株や、楽天グループ、リクルートHなどのサービス株も堅調。アシックス、任天堂などのその他製品株や、三井不、菱地所などの不動産株もしっかり。一方、郵船、川崎汽などの海運株や、中外薬、第一三共などの医薬品株が安い。
そのほか、エムスリー、JMDC、インターメス、ロート、メイコーが上昇。半面、シスメックス、栗田工、東芝テック、グリーHD、エイチワンなどが下落している。
東京外国為替市場では午前10時5分時点で、ドル・円が1ドル=147円台の半ば(6日は147円55−57銭)、ユーロ・円が1ユーロ=172円前後(同170円88−92銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社