26日午前10時2分すぎの日経平均株価は、前週末比210円程度高い3万7370円前後で推移する。午前9時55分に、同265円37銭高の3万7425円84銭を付けるなど、堅調な値動きとなっている。ブルームバーグは、現地25日にトランプ大統領がEU(欧州連合)のフォンデアライエン委員長との電話会談で、EUからの輸入品への50%関税の発動を7月9日まで延長することを決めたと報じた。時間外取引で米株価指数先物が上昇したことから、日本株も買いが先行した。前週末23日の米国株式市場では、トランプ大統領のEU製品への関税表明が嫌気され、NYダウが4日続落、ナスダック総合指数も反落。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、前週末23日の大阪取引所清算値比335円安の3万6855円だった。
業種別では、全33業種のうち26業種が上昇、7業種が下落している。日本製鉄、JFEHDなどの鉄鋼株や、JAL、ANAの空運株が上昇。OLC、リクルートHなどのサービス株や、大和証G、野村などの証券商品先物株も高い。ニッスイ、マルハニチロなどの水産農林株や、JR東日本、JR東海などの陸運株も堅調。オリックス、JPXなどのその他金融株や、大林組、大和ハウスなどの建設株もしっかり。一方、古河電工、住友電工などの非鉄金属株や、出光興産、ENEOSなどの石油石炭製品株が安い。
個別では、カヤバ、黒崎播磨、化工機、マルマエ、東邦鉛などが上昇。半面、IRJHD、GMO、シンクロF、JVCKW、武蔵精密が下落している。
東京外国為替市場では午前10時2分時点で、ドル・円が1ドル=142円台の半ば(前週末23日は143円31−32銭)、ユーロ・円が1ユーロ=162円台の半ば(同162円50−54銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社