28日前場は日経平均株価が、前週末比308円16銭安の4万1148円07銭、TOPIX(東証株価指数)も同11.38ポイント安の2940.48ポイントと、そろって続落した。朝方の日経平均は、現地25日の米国株高や、米国とEU(欧州連合)との関税交渉が合意したことなどから買い優勢で取引を開始した。ただ、前週に大幅に上昇した反動が強く利益確定売りに押された。午前9時10分には同384円08銭安の4万1072円15銭を付けた。その後は、押し目を拾う動きもみられたが、戻りは限られている。半導体株や銀行株が上値の重し。また、日米の関税合意の内容をめぐって、双方の食い違いも指摘されている。
東証プライム市場の出来高は8億1843万株、売買代金は1兆9223億円。騰落銘柄数は値上がりが775銘柄、値下がりは781銘柄と拮抗。変わらずは68銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち23業種が下落、10業種が上昇した。三菱UFJ、三井住友などの銀行株や、郵船、川崎汽などの海運株が下落。日立、ソニーGなどの電気機器株や、丸紅、三菱商などの卸売株も安い。LINEヤフ、ソフトバンクなどの情報通信株や、MS&AD、東京海上などの保険株も軟調。イオン、ファストリテなどの小売株や、コマツ、菱重工などの機械株も弱かった。一方、OLC、リクルートHなどのサービス株や、オリンパス、HOYAなどの精密機器株が高い。
そのほか、日本調剤、三井松島HD、アドバンテス、スクリン、芝浦が下落。半面、太平洋工(監理)、ユーグレナ、イーグル、GMOGHD、東光高岳などが上昇した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社