7日午前10時4分すぎの日経平均株価は、前週末比40円程度安い3万6790円前後で推移。朝方は買いが先行したが、一巡後にマイナス圏に転換し、午前9時14分には同83円70銭安の3万6746円99銭を付けている。現地6日の米国市場では、NYダウ・ナスダック総合指数がともに続落。ただ、7日朝にベッセント米財務長官と中国の高官が貿易交渉を行うと報じられたことから、外国為替市場で早朝の水準よりも円安方向に傾いたことを受け、買いが先行した。その後はドル・円が再び下げ、日経平均もツレ安する動きとなり、前週末終値近辺でのもみ合いとなっている。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、前週末2日の大阪取引所清算値比60円安の3万6750円だった。
業種別では、全33業種のうち15業種が下落、18業種が上昇している。中外薬、第一三共などの医薬品株や、デンソー、トヨタなどの輸送用機器株が下落。INPEX、石油資源などの鉱業株や、東電力HD、東ガスなどの電気・ガス株も安い。DMG森精機、ダイキンなどの機械株や、オリンパス、HOYAなどの精密機器株も軟調。AGC、TOTOなどのガラス土石株や、出光興産、ENEOSなどの石油石炭製品株も弱い。一方、JAL、ANAの空運株や、伊藤忠、三菱商などの卸売株が高い。
個別では、JVCKW、大塚HD、住友ファーマ、小野薬、ネクセラなどが下落。半面、TOA、UMCエレ、TBASE、良品計画、ダイトロンが上昇している。
東京外国為替市場では午前10時4分時点で、ドル・円が1ドル=142円台の後半(前週末2日は145円13−15銭)、ユーロ・円が1ユーロ=162円台の前半(同164円39−43銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社