15日午前10時すぎの日経平均株価は、前日比400円程度高い4万7250円前後で推移。午前9時48分には同421円98銭高の4万7269円30銭を付けている。きのう14日は、公明党が前週末に連立を離脱することを表明したことを受け、市場が前提としていた高市政権の誕生に不透明感が台頭。米中貿易摩擦の激化も警戒され急落していた。米国の利下げ期待も手がかりに、買い戻す動きが強まった。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、14日の大阪取引所算値比200円高の4万6990円だった。
業種別では、全33業種のうち31業種が上昇、2業種が下落している。大和証G、野村などの証券商品先物株や、コマツ、菱重工などの機械株が上昇。住友鉱、フジクラなどの非鉄金属株や、大林組、清水建などの建設株も高い。伊藤忠、三菱商などの卸売株や、三菱UFJ、三井住友などの銀行株も堅調。JAL、ANAなどの空運株や、東電力HD、関西電などの電気ガス株もしっかり。一方、浜ゴム、ブリヂスなどのゴム製品株や、テルモ、HOYAなどの精密機器株が安い。
そのほか、LinkUG、メルカリ、イオン、三井海洋、エアウォータが上昇。半面、MDV、ラクトJ、コスモス薬、大黒天、イオンファンなどが下落している。
東京外国為替市場では午前10時時点で、ドル・円が1ドル=151円台の半ば(14日は151円96−98銭)、ユーロ・円が1ユーロ=176円前後(同175円49−53銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社