29日前場は日経平均株価が、前週末比462円47銭安の4万4892円52銭と続落。TOPIX(東証株価指数)は同56.63ポイント安の3130.39ポイントと5日ぶりに反落した。現地26日の米国株式は、米8月PCE(個人消費支出)デフレーターが市場予想平均と一致したが、利下げへの期待感が継続し、NYダウ・ナスダック総合指数は4日ぶりに反発。ただ、日経平均は300円程度とみられる9月配当の権利落ち分の影響を受け、午前10時33分に、同464円79銭安の4万4890円20銭を付け、取引時間中としては19日以来約1週間ぶりに4万5000円を割り込んだ。その後も、安値圏での推移を強いられた。
東証プライム市場の出来高は9億9779万株、売買代金は2兆3234億円。騰落銘柄数は値上がりが150銘柄にとどまった一方、値下がりは1408銘柄と9割に迫った。変わらずは17銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち32業種が下落、1業種が上昇した。大和証G、野村などの証券商品先物株や、郵船、川崎汽などの海運株が下落。トヨタ、ホンダなどの輸送用機器株や、三菱UFJ、三井住友などの銀行株も安い。出光興産、ENEOSなどの石油石炭株や、JPX、オリックスなどのその他金融株も軟調。大林組、清水建などの建設株や、伊藤忠、三菱商などの卸売株、JR東日本、JR西日本などの陸運株も弱かった。一方、古河電工、フジクラなどの非鉄金属株が高い。
そのほか、キャリアデ、旭有機材、タナベコン、ノエビアHD、Eガディアンが下落。半面、大阪チタ、SUMCO、エムスリー、ソースネクス、JX金属などが上昇した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社