18日前場は日経平均株価が、前日比487円05銭高の4万5277円43銭と大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同17.20ポイント高の3163.03ポイントと反発した。現地17日、FOMC(米連邦公開市場委員会)が、昨年12月以来6会合ぶりに政策金利を0.25%引き下げることを決定。NYダウが反発した動きや円安を受け、日本株にも朝方から買いが先行した。半導体関連株を中心に堅調な値動きとなるなか、日経平均は午前11時15分に、同505円83銭高の4万5296円21銭まで上げ幅を拡大。16日に付けた取引時間中の史上最高値(4万5055円38銭)を大きく更新した。
東証プライム市場の出来高は8億2390万株、売買代金は2兆2720億円。騰落銘柄数は値上がりが948銘柄、値下がりは565銘柄、変わらずは105銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち19業種が上昇、14業種が下落した。アドバンテス、東エレクなどの電気機器株や、三井金、フジクラなどの非鉄金属株が上昇。菱地所、住友不などの不動産株や、塩野義薬、中外薬などの医薬品株も高い。伊藤忠、三菱商などの卸売株や、SUMCO、ニッパツなどの金属製品株も堅調。LINEヤフ、ソフバンGなどの情報通信株や、信越化、住友ベなどの化学株もしっかり。一方、中部電、関西電などの電気ガス株や、コクヨや任天堂などのその他製品株が安い。
そのほか、さくら、レゾナック、サムコ、KOKUSA、フジシールが上昇。半面、KLab、東電力HD、東ガス、サンウェルズ、ネットプロテなどが下落した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社