24日午前10時4分すぎの日経平均株価は、前日比570円程度高い4万9210円前後で推移する。午前9時48分には、同625円66銭高の4万9267円27銭を付けている。現地23日に米政府は、トランプ大統領が中国の習近平主席と30日に韓国で首脳会談を行うと発表。米国株式市場では米中貿易摩擦への警戒感が後退し、半導体関連株を中心に買われNYダウが反発、ナスダック総合指数も3日ぶりに反発した。また、通常取引終了後に25年7−9月の決算を発表したインテルの強気な10−12月の売上見通しを受け、時間外取引で上昇したことも支えとなった。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、23日の大阪取引所算値比325円高の4万8995円。
業種別では、全33業種のうち20業種が上昇、13業種が下落している。アドバンテス、東エレクなどの電気機器株や、伊藤忠、三井物などの卸売株が上昇。OLC、リクルートHなどのサービス株や、INPEX、石油資源などの鉱業株も高い。古河電工、フジクラなどの非鉄金属株や、AGC、特殊陶などのガラス土石株も堅調。LINEヤフ、ソフバンGなどの情報通信株や、ディスコ、SMCなどの機械株もしっかり。一方、任天堂、コクヨなどのその他製品株や、JAL、ANAなどの空運株が安い。
そのほか、KOA、キオクシア、M&ACH、太平洋工(監理)、三井海洋が上昇。半面、ニデック、ニーズウェル、芙蓉リース、信越ポリ、大黒天などが下落している。
東京外国為替市場では午前10時4分時点で、ドル・円が1ドル=152円台の半ば(23日は152円49−51銭)、ユーロ・円が1ユーロ=177円台の前半(同176円88−92銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社