14日後場は日経平均株価が、前日比625円41銭安の4万2649円26銭と7日ぶりに反落。TOPIX(東証株価指数)も同33.96ポイント安の3057.95ポイントと下落した。前日までの連騰で短期的な過熱感を警戒する動きが強まった。また、日米の金融政策に関する、ベッセント米財務長官の発言を受け、外国為替市場で1ドル=146円台の半ばまで円高に振れたことも重し。日経平均は午後零時43分に、同667円94銭安の4万2606円73銭を付けた。その後も、利益確定売りに押され弱含みの展開だった。
東証プライム市場の出来高は20億5962万株、売買代金は5兆4482億円。騰落銘柄数は値上がりが455銘柄、値下がりは1109銘柄、変わらずは58銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち26業種が下落、7業種が上昇した。コマツ、菱重工などの機械株や、伊藤忠、三菱商などの卸売株が下落。デンソー、トヨタなどの輸送用機器株や、JAL、ANAなどの空運株も安い。テルモ、HOYAなどの精密機器株や、日立、ソニーGなどの電気機器株も軟調。リクルートH、セコムなどのサービス株や、AGC、TOTOなどのガラス土石株も弱かった。一方、三菱UFJ、三井住友などの銀行株や、東電力HD、東ガスなどの電気・ガス株が上昇した。
そのほか、サンアスタ、ソシオネクス、スズケン、マツキヨココ、T&Gニーズが下落。半面、ケアネット(監理)、セグエ、アニコムHD、ダブルスタン、トリドールHなどが上昇した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社