24日前場は日経平均株価が、前日比657円51銭高の4万9299円12銭と3日ぶりに大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同21.59ポイント高の3275.37ポイントと上昇し、22日の取引時間中の史上最高値(3274.94ポイント)を更新した。現地23日に米政府は、トランプ大統領が中国の習近平主席と30日に韓国で首脳会談を行うと発表。それを受け米国株が反発した動きや、インテルが強気な10−12月の売上見通しを示し、同社株が時間外取引で上昇したこともあり、半導体関連を中心に物色された。日経平均は午前11時3分に、同712円96銭高の4万9354円57銭を付けた。ドル・円相場が、1ドル=152円80銭台と円安方向にあることも相場を支えたもよう。
東証プライム市場の出来高は10億4616万株、売買代金は2兆6158億円。騰落銘柄数は値上がりが825銘柄、値下がりは704銘柄、変わらずは84銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち20業種が上昇、13業種が下落した。古河電工、フジクラなどの非鉄金属株や、アドバンテス、東エレクなどの電気機器株が上昇。AGC、特殊陶などのガラス土石株や、楽天グループ、リクルートHなどのサービス株も高い。ディスコ、SMCなどの機械株や、LINEヤフ、ソフバンGなどの情報通信株も堅調。伊藤忠、三井物などの卸売株や、INPEX、石油資源などの鉱業株もしっかり。一方、JAL、ANAなどの空運株や、三井不、住友不などの不動産株が安い。
そのほか、KOA、キオクシア、M&ACH、大同メタ、マイクロニが上昇。半面、ニデック、芙蓉リース、ニーズウェル、信越ポリ、エムアップHなどが下落した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社