3日後場は日経平均株価が、前日比371円60銭安の4万1938円89銭、TOPIX(東証株価指数)が同32.99ポイント安の3048.89ポイントと、そろって反落した。日経平均が、終値ベースで4万2000円を割り込むのは8月8日(4万1820円48銭)以来、約1カ月ぶり。休場明け現地2日の米国株式は、前週末8月29日に米連邦巡回区控訴裁判所がトランプ政権の相互関税政策を憲法違反とした一審判決を支持したことを受け、財政への警戒感が浮上し下落した。日本株も米国株安の流れを受け軟調に推移、日経平均は午後2時13分に、同447円29銭安の4万1863円20銭を付けた。その後、押し目を拾う動きから下げ渋る展開となったものの、戻りは限られた。
東証プライム市場の出来高は22億3610万株、売買代金は5兆79億円。騰落銘柄数は値上がりが740銘柄、値下がりは832銘柄、変わらずは47銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち24業種が下落、9業種が上昇した。三菱UFJ、三井住友などの銀行株や、MS&AD、第一生命HDなどの保険株が下落。郵船、商船三井などの海運株や、大和証G、野村などの証券商品先物株も安い。東電力HD、関西電などの電気・ガス株や、ダイキン、菱重工などの機械株も軟調。LINEヤフ、ソフバンGなどの情報通信株や、オリックス、JPXなどのその他金融株も弱かった。一方、王子HD、日本紙などのパルプ紙株や、浜ゴム、ブリヂスなどのゴム製品株が上昇した。
そのほか、アステリア、ミガロHD、文化シヤタ、トレックスS、マネックスGが下落。半面、インターメス、日ヒュム、内田洋、ツルハHD、ウエルシアHなどが高い。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社