15日後場は日経平均株価が、前日比825円35銭高の4万7672円67銭と3日ぶりに大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同49.65ポイント高の3183.64ポイントと急反発した。きのう14日は、高市政権誕生への不透明感と、米中貿易摩擦の再燃の懸念から急落していたが、この日はその反動が出た。米国の利下げ期待も手がかりに、買い戻す動きが強まった。日経平均は午後2時5分に、同927円51銭高の4万7774円83銭まで上げ幅を拡大した。日本の政権の行方が不透明で、米中貿易摩擦の再燃も警戒されるなか、市場では「ボラティリティ(変動率)の高い相場展開が続きそう」(中堅証券)との声が聞かれた。ドル・円相場は1ドル=151円前半と、朝方の水準から円高に振れている。
東証プライム市場の出来高は20億5377万株、売買代金は5兆1831億円。騰落銘柄数は値上がりが1409銘柄と9割に迫った一方、値下がりは179銘柄にとどまった。変わらずは27銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち30業種が上昇、3業種が下落した。コマツ、菱重工などの機械株や、大和証G、野村などの証券商品先物株が上昇。住友鉱、フジクラなどの非鉄金属株や、日立、アドバンテスなどの電気機器株も高い。東電力HDや関西電などの電力・ガス株や、三菱UFJ、三井住友などの銀行株も堅調。SUMCO、洋缶HDなどの金属製品株や、NTT、ソフバンGなどの情報通信株もしっかりだった。一方、ブリヂスなどのゴム製品株や、リクルートH、セコムなどのサービス株、郵船などの海運株が下落した。
そのほか、メルカリ、松竹、リックス、芝浦、イオンが上昇。半面、MDV、ラクトJ、大黒天、イオンファン、コスモス薬などが下落した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社