2日後場の日経平均株価は、前日比223円85銭安の3万9762円48銭と続落。TOPIX(東証株価指数)も同6.03ポイント安の2826.04ポイントと下落した。トランプ米大統領は現地1日、貿易交渉中の日本に対し30%か35%の関税を課すべきと主張。日本企業の事業環境を取り巻く先行き不透明感が拡大し、日経平均は午前9時5分に、同541円63銭安の3万9444円70銭を付けた。ただ、6月30日の直近高値(4万852円)からの下げ幅が1400円を超える調整となり、売り一巡後は自律反発狙いの買いで下げ渋った。後場には同43円安程度まで値を戻す場面もみられたが戻りは限られた。市場では「企業業績の先行きが不透明ななかでは上値は追いにくい」(中堅証券)との声も聞かれた。
東証プライム市場の出来高は19億2338万株、売買代金は4兆8488億円。騰落銘柄数は値上がり834銘柄、値下がりは728銘柄、変わらずは65銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち9業種が下落、24業種が上昇した。バンナム、任天堂などのその他製品株や、ディスコ、菱重工などの機械株が下落。住友電工、フジクラなどの非鉄金属株や、テルモ、HOYAなどの精密機器株も安い。日立、東エレクなどの電気機器株や、SOMPOH、MS&ADなどの保険株も軟調。LINEヤフ、ソフバンGなどの情報通信株や、大和証G、野村などの証券商品先物株、三井住友、みずほなどの銀行株も弱かった。一方、三井不、菱地所などの不動産株や、JAL、ANAなどの空運株が上昇した。
個別では、gumi、KLab、日東紡、コナミG、理計器が下落。半面、日コンセプト(監理)、フューチャー、象印、オリコ、フジHDなどが高い。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社