14日前場は日経平均株価が、前日比548円04銭安の4万2726円63銭と7日ぶりに急反落。TOPIX(東証株価指数)も同31.87ポイント安の3060.04ポイントと大幅に下落した。前日までの連騰で短期的な過熱感を警戒する動きが強まるなか、外国為替市場で1ドル=146円台の半ばまで円高に振れたことも重しとなり、日経平均は午前10時56分に、同632円92銭安の4万2641円75銭を付けた。その後も、利益確定売りに押される弱含みの展開で前場の取引を終了した。日米の金融政策に関する、ベッセント米財務長官の発言がドル安・円高の動きにつながった。
東証プライム市場の出来高は10億7707万株、売買代金は2兆9120億円。騰落銘柄数は値上がりが437銘柄、値下がりは1124銘柄で7割に迫った。変わらずは60銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち27業種が下落、6業種が上昇した。コマツ、菱重工などの機械株や、テルモ、HOYAなどの精密機器株が下落。日立、ソニーGなどの電気機器株や、デンソー、トヨタなどの輸送用機器株も安い。JAL、ANAなどの空運株や、浜ゴム、ブリヂスなどのゴム製品株も軟調。伊藤忠、三菱商などの卸売株や、古河電工、フジクラなどの非鉄金属株も弱い。一方、ENEOSなどの石油石炭製品株や、三菱UFJ、三井住友などの銀行株が高い。
そのほか、サンアスタ、T&Gニーズ、マツキヨココ、スズケン、ソシオネクスが下落。半面、セグエ、アニコムHD、ダブルスタン、サンウェルズ、アルバックなどが上昇した。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:ウエルスアドバイザー社