保険

死亡保険の選び方:掛け捨てと掛け捨てではない場合のメリット、デメリット

この記事は2024年12月26日にネオファースト生命で公開された「死亡保険の選び方:掛け捨てと掛け捨てではない場合のメリット、デメリット」を転載したものです。
掲載記事:死亡保険の選び方:掛け捨てと掛け捨てではない場合のメリット、デメリット
死亡保険の選び方:掛け捨てと掛け捨てではない場合のメリット、デメリット

(画像=ネオファースト生命)

死亡保険の選び方は、人生の重要な決断の一つです。特に20代から60代のライフステージが変わる可能性の高い年代の方々にとって、どのタイプの保険が最適かを理解することは大切です。この記事では、掛け捨ての死亡保険と掛け捨てではない死亡保険の特徴とメリット・デメリットについて詳しく説明します。

掛け捨ての死亡保険とは?

掛け捨ての死亡保険は、保険期間が終了すると満期保険金が支払われないタイプの保険です。保険料は比較的安価で、一定期間の保障を提供します。また保険期間中に解約した場合の解約返戻金は無いです。以下に、掛け捨ての死亡保険の特徴とメリット・デメリットをまとめます。

特徴

・保険期間中に死亡した場合にのみ保険金が支払われる
・保険期間が終了すると満期保険金は支払われない
・保険料が安価であることが多い

メリット
低コスト:保険料が安いため、家計に優しい
シンプルな設計:保険金が支払われる条件が明確でわかりやすい
短期的な保障:特定の期間に集中して保障を受けたい場合に適している
高額な保険金を設定しやすい:保険料が安いため、高額な保険金を設定しやすい

デメリット
保険期間終了後の保障なし:保険期間が終了すると保障がなくなる
解約返戻金なし:保険期間中に解約しても返戻金が無い

掛け捨てではない死亡保険とは?

掛け捨てではない死亡保険は、保険期間が終了しても解約返戻金が支払われるタイプの保険です。保険料は掛け捨ての保険よりも高額ですが、長期的な保障を提供します。以下に、掛け捨てではない死亡保険の特徴とメリット・デメリットをまとめます。

特徴

・保険期間中に死亡した場合に保険金が支払われる
・解約しても保険料の一部が解約返戻金として支払われる
・保険料が高額であることが多い

メリット
長期的な保障:基本的に終身にわたって保障が続く
解約返戻金あり:保険期間中に解約しても返戻金がある
資産形成:保険料の一部が積み立てられ、将来的に資産として利用できる

デメリット
高コスト:保険料が高いため、家計に負担がかかる可能性がある
設計書の確認が必要:解約返戻金の推移を設計書で確認する必要がある
高額な保険金を設定すると保険料が高くなる:掛け捨てではない保険は解約返戻金が設定されており、保険期間も終身なので、高額な保険金を設定すると保険料は高くなる

保険期間についての特徴

掛け捨ての死亡保険と掛け捨てではない死亡保険の保険期間についても理解しておくことが重要です。

掛け捨ての死亡保険の保険期間
・基本的に一定期間(例:10年、20年)を設定する
・保険期間が終了すると保障がなくなる

掛け捨てではない死亡保険の保険期間
・基本的に終身にわたって保障が続く
・解約しても保険料の一部が解約返戻金として支払われる

他の選択肢について 

死亡保険には、特約や特則として死亡保障を付けられる選択肢もあります。例えば、医療保険に死亡保障特則をつけることで、万が一の際に備えることができます。これにより、医療費の保障と死亡保障を一つの保険でカバーすることが可能です。

まとめ

死亡保険を選ぶ際には、掛け捨ての保険と掛け捨てではない保険の特徴とメリット・デメリットを理解することが重要です。掛け捨ての保険は低コストで短期的な保障を提供し、掛け捨てではない保険は高コストで長期的な保障と資産形成を提供します。どちらの保険が最適かは、個々のライフステージやニーズに応じて異なります。

ネオファースト生命

"第一生命グループの生命保険会社。“「あったらいいな」をいちばんに。”
のミッションのもと、万が一のときだけでなく、保険に加入いただくことで、健康の維持・改善につながるような新たな視点を取り入れた保険商品を提供しています。"